「ダンダダン」に登場する怪異、邪視。人を自殺に追い込むその能力から、初登場時はただただ怖いという印象を持った方も多いのではないでしょうか。
しかし物語を読み進めるにつれて、その印象は大きく変わり、「邪視はかわいい」という声が数多く聞かれるようになります。
この記事では、なぜ邪視がかわいいと言われるのか、その理由を深掘りしていきます。
特徴的なパンツ、つまりブリーフ姿の謎や、元ネタとされる都市伝説のくねくねとの関係性にも触れていきます。
また、かわいいだけでなく、ジジに憑依した姿のかっこいい側面、作中で印象的なセリフや名言、ファンが描く魅力的なイラスト、キャラクターを彩る声優の情報、そして気になるフィギュアの展開まで、邪視の多角的な魅力に迫ります。
- 邪視が「かわいい」と言われるようになった背景と理由
- 怖い、かっこいいといった邪視の多面的な魅力
- 元ネタとされる都市伝説や担当声優などの関連情報
- ファンからの人気やイラスト、フィギュアなどの展開
邪視がかわいいと言われる本当の理由
- 第一印象はやっぱり怖い?
- 元ネタは都市伝説のくねくね
- 悲しい過去を知るとかわいいと思える
- 子供らしさが表れるセリフ・名言
- 特徴的なパンツ・ブリーフ姿の謎
第一印象はやっぱり怖い?

「ダンダダン」における邪視の第一印象は、間違いなく「怖い存在」です。円城寺仁(ジジ)が引っ越した家に出現したこの怪異は、異様に長い手足と縦につり上がった目、そして不気味な笑みを浮かべた姿をしており、見る者に強烈な不快感と恐怖を与えます。
邪視の最も恐ろしい能力は、その名の通り「邪眼」にあります。この目と視線を合わせた人間は、強烈な自殺願望に苛まれてしまうのです。実際、ジジの両親が自殺未遂を起こしたほか、除霊を試みた霊媒師5人のうち3人が命を落とすという凄惨な結果を招いています。この事実だけでも、並大抵の妖怪ではないことがうかがえます。
このように、人を死に追いやる強力な呪いと、見るからに異様なビジュアルが相まって、初登場時の邪視は読者に圧倒的な恐怖を植え付けました。ターボババアが「人を自殺に追い込む妖怪だ」と強く警戒するのも当然と言えるでしょう。

そらまあ、初見は誰でもビビるわな。でもこの怖さ、ただモンやないって感じで、逆に興味わいてまうわ。
元ネタは都市伝説のくねくね
邪視のキャラクター造形には、日本のインターネットカルチャーで語られる複数の都市伝説が元ネタとして含まれていると考えられます。その中でも特に有力なのが、「くねくね」と、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)のオカルト板で生まれた「邪視」という物語です。
「くねくね」は、田んぼなどで目撃される白い人型の存在で、その正体を理解してしまうと精神に異常をきたすとされる都市伝説です。くねくねと体を揺らす動きや、正体不明の存在を見た者に不幸が訪れるという点が、ジジに取り憑く前の邪視の描写と共通しています。
また、2ちゃんねる発祥の都市伝説「邪視」は、眉間に大きな目を持つ異形の存在で、目が合うと自殺したくなるという、より直接的な元ネタと言えます。
これらの都市伝説の要素を組み合わせ、ダンダダン独自の世界観に落とし込むことで、唯一無二のキャラクターが誕生したのです。
特徴 | ダンダダンの邪視 | 都市伝説「くねくね」 | 都市伝説「邪視(2ch発)」 |
外見 | 白い体、縦長の目、ブリーフ姿 | 白い人型、詳細不明 | 裸、眉間に一つの大きな目 |
能力 | 目が合うと自殺願望に支配される | 正体を理解すると精神に異常をきたす | 目が合うと自殺願望に苛まれる |
行動 | くねるような動きを見せる | くねくねと動く | 体を前後に揺らす |

へぇ~、元ネタは都市伝説やったんか!そういう背景を知ると、もっと面白く見えてくるからええよな。
悲しい過去を知るとかわいいと思える

邪視の「怖い」という印象を覆し、「かわいい」と感じさせる最大の要因は、彼の悲惨な過去にあります。彼はもともと人間であり、約200年前に火山を鎮めるための生贄として、鬼頭家によって殺された最初の子供だったのです。
生前の彼は、暗い場所に閉じ込められ、外で遊ぶ子供たちを羨ましそうに眺めることしかできませんでした。「一度でいいから、みんなと遊びたかった」という純粋な願いも虚しく、彼は炎の中に投げ込まれ、短い生涯を終えます。この孤独で悲痛な過去を知ると、彼の人間に対する憎悪や凶暴な振る舞いが、単なる悪意からではなく、深い悲しみと無念から来ていることが理解できます。
誰かと遊びたかっただけの少年が、大人たちの身勝手な因習の犠牲になったという背景は、読者の同情を強く誘います。そのため、彼の凶暴な行動の裏にある純粋な動機に思いを馳せると、その存在が哀れで、そしてどこか愛おしく「かわいい」と感じられるようになるのです。

こんな過去があったなんて、そら切なすぎるわ…。よう頑張ったな。これからは楽しいこといっぱい見つけてほしいわ、ほんま。
子供らしさが表れるセリフ・名言

邪視の内面が、亡くなった時の子供のままであることは、彼のセリフや行動の端々からうかがえます。物語が進むにつれて見せる子供らしい一面が、彼の「かわいい」という評価をさらに高めています。
「遊びたい」という純粋な願い
彼の行動原理の根幹にあるのは、「遊びたい」という強い欲求です。当初は、積年の恨みから「人間を殺すこと」を遊びと認識していましたが、オカルンとの本気の戦いを経験し、「戦うこと」そのものの楽しさに目覚めます。
「遊びはムキになる方が楽しい」と語り、オカルンとの再戦の約束を心待ちにする姿は、まるで新しいおもちゃを見つけた子供のようです。
約束を律儀に守る素直さ
オカルンと交わした「無抵抗な人を傷つけないなら、火曜日にだけ全力で遊んであげる」という約束を、邪視は非常に律儀に守ります。深淵の者との戦いの最中でも、火曜日ではないからと戦いを拒否するほどです。この頑固なまでの律儀さは、子供ならではの純粋さと素直さの表れであり、微笑ましい魅力となっています。
現代文化への感動
ジジと体を共有するようになってからは、現代の文化に触れて素直に感動する姿も見られます。学校でジュースのおいしさに感動してジジと代わるのを嫌がったり、冷やし中華に舌鼓を打ったりと、一つ一つの出来事を全力で楽しむ様子は、見ている側を和ませます。これらの行動は、彼が本来持っていたはずの子供らしい好奇心を感じさせます。

やってることめっちゃ子供で、かわいすぎひん?ジュース一本で大喜びとか、こっちまでニコニコしてまうわ。
特徴的なパンツ・ブリーフ姿の謎

邪視のビジュアルで最も特徴的な要素といえば、何と言ってもパンツ、すなわちブリーフ一丁という姿でしょう。このいでたちは、彼のキャラクター性にコミカルさと異様さを同時に与えています。
このブリーフは、邪視が最初に憑依した、同じく生贄にされたおかっぱ頭の男の子が履いていたものだと考えられます。邪視本体の怨念とは別に、これまで生贄にされてきた多くの子供たちの怨念がこのブリーフには込められており、邪視が人間への無差別な殺意を抱く原因となっていました。
オカルンとの約束を受け入れた際、邪視はこのブリーフを自ら脱ぎ捨てます。これは、他者の怨念から解放され、自分自身の「遊びたい」という純粋な願いに従うことを選んだ、彼の精神的な成長を示す重要なシーンです。
ちなみに、作品の第一回人気投票では、本体である邪視が31位だったのに対し、「邪視のブリーフ」はそれを上回る30位にランクインしました。この結果からも、ブリーフというアイテムがファンにとっていかに印象深いものであったかが分かります。

まさかのブリーフが本体より人気て!どんだけやねん!でも、そんなおもろい話にも深い理由があるのがまたええよな。
\おすすめ電子書籍ストア/
- ebookjapan: 新規会員登録で6回使える70%OFFクーポンがもらえる!
- コミックシーモア: 漫画・小説など幅広いジャンルを提供する電子書籍サービス。
- 楽天Kobo: 初めての購入で楽天ポイント70倍!

青い部分をクリックしたら、記事下の詳しい説明まで飛べるで~!
邪視のかわいい以外の魅力と関連情報
- ジジ憑依時は本当にかっこいい
- 邪視を演じる担当声優は誰?
- ファンアートのイラストも人気
- 邪視のフィギュアは発売中?
- まとめ:邪視はかわいい魅力が満載
ジジ憑依時は本当にかっこいい

邪視は「かわいい」だけでなく、「かっこいい」という側面も持ち合わせています。特に、ジジの体を完全に乗っ取った後の姿は、多くのファンからそのビジュアルと強さが絶賛されています。
ジジの身体を得た邪視は、髪が白く変化し、額には第三の目が開眼、耳には虹色のピアスのようなものが現れるなど、ダークでスタイリッシュな姿へと変貌します。ブリーフ一丁という格好とのギャップがシュールさを醸し出しつつも、その圧倒的な存在感と戦闘スタイルは非常にかっこいいと評判です。
怨念を固めてサッカーボールのように蹴り飛ばす攻撃や、全てを拒絶する防御壁「呪いの家」を操る能力は強力無比です。オカルンたちが命がけで戦った宇宙人「深淵の者」をワンパンで倒してしまうほどの戦闘力は、作中でもトップクラスと言えるでしょう。
さらに、物語が進み、ジジが邪視の力を受け入れて共に戦うようになってからは、その魅力がさらに増します。ジジが邪視の憎しみの感情を理解し、必殺技「邪銃」を放つシーンは、二人の関係性の変化を象徴するエモーショナルな名場面です。

いや~、この姿はガチでかっこええわ!さっきまでのかわいさからのギャップが最高やん。これぞ男のロマンやな!
邪視を演じる担当声優は誰?
アニメ版「ダンダダン」で邪視の声を担当するのは、実力派声優の田村睦心さんです。
田村睦心さんは、少年役から勝気な女性キャラクターまで、幅広い役柄をこなすことで知られています。代表作には、「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」のエルメェス・コステロ役や、「小林さんちのメイドラゴン」の小林さん役、「映像研には手を出すな!」の金森さやか役など、数多くの人気作品があります。
子供の無邪気さと、長年の怨念がもたらす狂気という、邪視が持つ二面性を見事に表現するその演技力には、原作ファンからも高い期待が寄せられています。アニメで邪視が本格的に登場する際には、田村さんの声がキャラクターにどのような深みを与えるのか、注目が集まります。

なるほど、田村睦心さん!そら間違いない配役やわ。あの演技力で邪視の声を聴けるなんて、めっちゃ楽しみになってきたで!
ファンアートのイラストも人気
邪視は、そのユニークなキャラクター性から、多くのファンに愛され、二次創作も活発に行われています。特にイラスト投稿サイト「pixiv」などでは、様々な邪視のファンアートを見ることができます。
投稿されるイラストのテイストは多岐にわたります。原作の雰囲気を再現した、戦闘シーンのかっこいいイラストはもちろんのこと、キャラクターをデフォルメしたコミカルでかわいいイラストも数多く存在します。また、生前の悲しい過去をモチーフにした、切なさを感じさせる作品も人気です。
これらのファンアートは、読者が邪視というキャラクターをどのように解釈し、魅力を感じているかを反映しています。怖い、かわいい、かっこいい、切ないといった多様な側面が、クリエイターたちの創作意欲を刺激しているのでしょう。

わかるわ~、みんなが描くイラスト見てるだけで楽しいもんな。いろんな邪視が見られて、愛されてるんやなあって嬉しなるわ。
邪視のフィギュアは発売中?
2025年7月現在、邪視単体の公式フィギュアに関する大々的な発売情報は確認されていません。しかし、「ダンダダン」のキャラクター人気は非常に高く、主要キャラクターであるモモやオカルン、ターボババアなどのグッズは多数展開されています。
過去には、プライズ景品としてデフォルメされたフィギュアシリーズ「ちょこのせ」にジジが含まれていた例はありますが、邪視(憑依後)の本格的なスケールフィギュアなどはまだ登場していないようです。
ただし、アニメ第2期で邪視がメインキャラクターとして活躍することから、今後のグッズ展開でフィギュア化される可能性は十分に考えられます。特にジジ憑依後の「かっこいい」姿はフィギュア映えするため、多くのファンが商品化を待ち望んでいます。最新情報は、公式サイトや公式SNSなどで随時チェックしていくのがよいでしょう。

フィギュアはこれからのお楽しみっちゅうわけか!ジジ憑依後の姿で出たら、絶対かっこええやろな~。気長に待つのもまた一興やな。
まとめ:邪視はかわいい魅力が満載
この記事では、ダンダダンに登場する怪異・邪視の魅力について、多角的に解説してきました。最後に、本記事の要点をまとめます。
- 邪視の第一印象は能力や見た目から「怖い」存在
- 元ネタは都市伝説の「くねくね」や「邪視」が有力
- 邪視の正体は生贄にされた悲しい過去を持つ子供
- その背景を知ると「かわいい」という感情が芽生える
- 「遊びたい」という純粋な願いが行動の根幹にある
- オカルンとの約束を律儀に守る素直な一面を持つ
- 現代文化に触れて素直に感動する子供らしい姿を見せる
- 特徴的なブリーフ姿は憑依した少年が由来とされる
- ブリーフは過去の生贄たちの怨念の集合体でもあった
- ジジに憑依した後の姿は「かっこいい」と評判
- 作中トップクラスの戦闘能力を誇る
- ジジと共に放つ必殺技「邪銃」は名シーンの一つ
- アニメ版の声優は実力派の田村睦心さんが担当
- ファンによるイラスト投稿も盛んで人気が高い
- 本格的なフィギュア化は今後の展開に期待がかかる

こうして振り返ると、ほんまに奥深いキャラクターやな。知れば知るほど好きになるって、まさにこのことやわ。これからも応援しとるで!