『ダンダダン』の魅力的な関係性の一つに、主人公オカルンと怪異ターボババアの物語があります。
この記事では、二人の出会いから始まる奇妙な物語を深掘りします。
運命の出会いで大切なものを失うという衝撃的な展開から、オカルンが強力なターボババアモードの能力を手に入れるまでの経緯を詳しく解説。
変身時の「萎えるぜ」という独特なセリフや、そもそもなぜ彼が「オカルン」という呼び方になったのか、その理由にも迫ります。
また、アニメで二人のキャラクターを演じる豪華声優の情報や、ファンが描く魅力的なイラスト、そして最終的に力を返すことになる二人の関係性の結末まで、オカルンとターボババアに関するあらゆる情報を網羅的にお届けします。
- オカルンがターボババアに呪われるまでの詳しい経緯
- ターボババアモードの能力詳細と各形態の違い
- 招き猫になってからのターボババアとの奇妙な共闘関係
- オカルンが力を返し、ターボババアと別れるまでの原作展開
オカルンとターボババアの出会いと呪いの力
- オカルンがイチモツを失う呪いの始まり
- 桃が名付けた「オカルン」という呼び方
- 呪いで変身するターボババアモードとは
- 変身時の決めセリフ「萎えるぜ」が象徴
- ターボババアが持つ本来の圧倒的な能力
- 二人のキャラクターを演じる豪華な声優
オカルンがイチモツを失う呪いの始まり

物語の序盤、オカルンと綾瀬桃は「幽霊と宇宙人のどちらが実在するか」という賭けをします。UFOの存在を信じるオカルンは幽霊の存在を証明するため、心霊スポットとして有名な廃トンネルへ向かうことになりました。この行動が、彼の運命を大きく変えるきっかけとなります。
トンネルの暗闇の中でオカルンが出会ったのは、時速100キロで走るとされる怪異「ターボババア」でした。彼女は「オッパイ吸わせてやるからよお、イチモツしゃぶらせろ」という衝撃的な言葉と共にオカルンに迫ります。恐怖に駆られたオカルンは必死に逃げ出しますが、ターボババアの驚異的なスピードからは逃れられません。
結果として、オカルンはターボババアに追いつかれ、呪いによって男性のシンボルである「イチモツ」を奪われてしまいます。この出来事は、単に身体の一部を失うという物理的な問題だけでなく、彼の日常が怪異と深く関わる非日常へと突き落とされた瞬間でもありました。この呪いが、後の物語で彼が特殊な能力を得る原因となり、桃との協力関係を築く上で重要な基盤となるのです。

うわー、いきなり大変なことになったなぁ。でも、ここから物語が始まる思うと、ワクワクするやん!
桃が名付けた「オカルン」という呼び方
オカルンの本名は「高倉健」です。これは日本の伝説的な映画俳優と同姓同名であり、非常に印象的な名前と言えます。しかし、作中で彼がこの本名で呼ばれることはほとんどありません。
その理由は、彼の相棒となる綾瀬桃が関係しています。桃は俳優の高倉健の大ファンであるため、彼の名前を聞くだけで「キュンキュンしてしまう」という理由から、本名で呼ぶことを嫌がりました。そこで彼女が彼につけたあだ名が「オカルン」です。これは「オカルト君」を略したもので、UFOや怪異といったオカルト好きな彼の性質を的確に表しています。
このあだ名は、当初はいじめられっ子で孤立していた彼のキャラクター性を象徴するものでした。しかし、物語が進むにつれて、桃や他の仲間たちとの絆が深まる中で、「オカルン」という呼び名は親しみを込めた愛称へと変化していきます。このように、何気ない呼び方一つにも、二人の関係性の始まりと変化が巧みに表現されているのです。

桃ちゃん、めっちゃファンやねんな(笑)そら本名で呼べんわ。ええあだ名つけてもろて、良かったやんか!
呪いで変身するターボババアモードとは

ターボババアモードは、オカルンがターボババアの呪いを逆利用して変身する戦闘形態のことです。イチモツを奪われた呪いは、本来であれば彼を蝕むだけの危険なものでした。しかし、桃の強力な超能力によって呪いを制御することで、オカルンはその力を自身の戦闘能力へと昇華させることに成功します。
この変身にはいくつかの形態が存在し、オカルンの精神状態や状況に応じて変化するのが特徴です。
第一形態
変身の初期段階で見られた姿です。髪が白く逆立ち、顔の下半分が剥き出しの歯のようなマスクで覆われます。この形態ではターボババア由来の超スピードを発揮できますが、身体への負担が非常に大きく、さらに精神的にも極端にネガティブになるという副作用がありました。力は強大ですが、制御が難しく諸刃の剣と言える状態です。
第二形態
物語が進み、オカルンが精神的に成長することで変身可能になった、より安定した形態です。第一形態にあった顔のマスクがなくなり、見た目も人間に近くなります。主に精神的な高ぶりによってこの姿へと変わり、以前よりも安定して能力を使いこなせるようになりました。
第三形態
これは、物語中盤の強敵との戦いで、二度の「本気」を使い切った後に発動した限界突破形態です。眼鏡が目と一体化し、口が大きく裂けるなど、その姿はターボババア本人に近い、非常に怪物的なものへと変貌します。計り知れないパワーを発揮する一方で、変身解除後には身動き一つ取れなくなるほど消耗が激しく、まさに最後の切り札と言えるでしょう。
このように、ターボババアモードはオカルンの成長と共に進化していく、彼の戦いの核となる能力なのです。

なるほどなぁ、呪いも使い方次第で力になるんか。どんな状況でも、考え方一つでプラスになるってことやな。勉強になるわ。
変身時の決めセリフ「萎えるぜ」が象徴
オカルンがターボババアモードに変身すると、その性格や口調も大きく変化します。普段の彼は、少し気弱で真面目な「僕」という一人称を使う少年です。しかし、変身すると一人称は「ジブン」からさらにファンキーなものに変わり、口調もダウナーでやや乱暴なものになります。
その中でも特に象徴的なのが、「萎えるぜ」という決めセリフです。このセリフは、変身後の彼の達観したような、それでいて物事に動じないクールな性格を表しています。強大な敵を前にしても、面倒な状況に陥っても、彼はこの一言で状況を切り捨て、自身のペースで戦いを進めていきます。
この口癖は、呪いの力によって精神がターボババアの影響を受けていることを示唆しています。普段の真面目なオカルンとのギャップが、キャラクターの多面的な魅力を引き出しており、読者にとっても印象深いフレーズとなっています。変身後のクールな振る舞いとこのセリフの組み合わせが、彼の戦闘シーンをより一層スタイリッシュに見せる効果を生んでいるのです。

「萎えるぜ」かぁ、カッコええやん!普段とのギャップがまたええ味出しとるわ。決め台詞があるって、ええよなぁ。
ターボババアが持つ本来の圧倒的な能力
オカルンが借りている力も強力ですが、ターボババア自身が本来持つ能力は、作中でもトップクラスの恐ろしさを誇ります。彼女の能力の根幹は、その名の通り「スピード」にあります。
時速100キロで走る能力
ターボババアの代名詞とも言える能力です。しかし、単に速いだけではありません。彼女の真骨頂は、「どんな場所でも」「あらゆる条件を無視して」時速100キロのトップスピードを維持できる点にあります。不安定な壁面であろうと、細い電線の上であろうと、物理法則を無視して高速移動が可能です。これは「ターボババアは100キロで走る」という概念そのものが能力として備わっているためと考えられます。
強力な呪い
彼女の持つ呪いは非常に強力で、取り憑いた相手を媒介にして周囲の人間を呪い殺すことさえ可能だと語られています。作中では、高名な霊媒師である星子ですら、その呪いの力の前では動きを封じられてしまいました。心臓発作や脳梗塞など、死因を選ばせると豪語するほどの力は、彼女が単なる走り屋妖怪ではないことを示しています。
霊的存在の統率
正能市の廃トンネルを縄張りとしていた際、彼女はそこにいた地縛霊たちと合体し、その力を増していました。これは、彼女が他の霊的存在に対して影響力を持ち、それらを統率・吸収する能力があることを示唆しています。
これらの能力から、ターボババアは単独でも極めて危険な怪異であり、オカルンがその力の一部しか扱えていないことが分かります。

そら強いわ!概念レベルのスピードて…どないせぇっちゅうねん。こんなすごい相手の力を借りてたんやから、そら強なるわな。
二人のキャラクターを演じる豪華な声優
2024年10月から放送が開始されるアニメ『ダンダダン』では、オカルンとターボババアという個性的なキャラクターを、日本の声優界を代表する豪華なキャストが演じます。
オカルン(高倉健)役を担当するのは、花江夏樹さんです。花江さんは、数々の人気作品で主人公を演じてきた実力派であり、オカルンの持つ気弱な一面と、ターボババアモードになった際のクールな一面の演じ分けに大きな期待が寄せられています。彼は「とにかく面白い原作なので、プレッシャーを感じつつも、アニメで表現出来るように頑張ります」とコメントしており、作品への熱意がうかがえます。
一方、強烈なインパクトを放つターボババア役は、大御所の田中真弓さんが担当します。田中さんは、国民的アニメの主人公をはじめ、数多くのキャラクターに命を吹き込んできたレジェンドです。彼女は「私が演じるなら絶対ターボババアだなって思ってました(笑)だってメッチャ面白そうじゃないですか!?」と語っており、役柄を心から楽しんでいる様子が伝わってきます。最初のセリフが下ネタであることからも、田中さんの振り切った演技が物語に強烈なスパイスを加えることは間違いないでしょう。

このキャスティングは完璧やろ!もう声が聞こえてくるわ(笑)アニメ始まるんが、ますます楽しみになってきたで!
\おすすめ電子書籍ストア/
- ebookjapan: 新規会員登録で6回使える70%OFFクーポンがもらえる!
- コミックシーモア: 漫画・小説など幅広いジャンルを提供する電子書籍サービス。
- 楽天Kobo: 初めての購入で楽天ポイント70倍!

青い部分をクリックしたら、記事下の詳しい説明まで飛べるで~!
オカルンとターボババアの奇妙な共闘関係
- ファンが描く関係性が分かるイラスト
- 招き猫になってからの意外な協力関係
- 約束通り呪いの力をターボババアへ返す
- 【総まとめ】オカルンとターボババアの関係性の魅力
ファンが描く関係性が分かるイラスト
『ダンダダン』の魅力は、その独特なストーリーやキャラクターにあり、多くのファンが二次創作を通じて作品への愛を表現しています。特に、pixivなどのイラスト投稿サイトでは、「オカルン」や「ターボババア」をテーマにした数多くのファンアートを見ることができます。
オカルンのイラストでは、普段の気弱な姿と、ターボババアモードでクールに戦う姿のギャップを描いた作品が多く見受けられます。彼の持つ二面性は、クリエイターの創作意欲を刺激するようです。また、桃や愛羅といったヒロインたちとの関係性を描いた、青春の一コマのようなイラストも人気を集めています。
一方、ターボババアのイラストは、初登場時の恐ろしい妖怪としての姿から、後に憑依することになる招き猫のマスコット的な姿まで、多様な形で描かれています。特に招き猫の姿のターボババアは、その見た目のかわいらしさと口の悪さのギャップが愛され、コミカルなシチュエーションで描かれることが多いです。オカルンや桃たちと家族のように過ごす、原作のワンシーンを切り取ったような心温まる作品も少なくありません。
これらのイラストは、ファンがキャラクターたちのどのような側面に魅力を感じているかを映し出す鏡であり、作品の世界をより豊かに広げる重要な要素となっています。

みんなの愛が詰まっとるなぁ。作品がファンに愛されて、こうやって色んな世界が広がるって、ほんまに素敵なことやと思うわ。
招き猫になってからの意外な協力関係
ターボババアとの最初の戦いで、オカルンと桃、そして星子の三人は、彼女をトンネルから誘い出し、結界に閉じ込めて消滅させることに成功します。しかし、ターボババアは完全に消えたわけではありませんでした。彼女は消滅する寸前に、オカルンの体内に潜り込み、生き延びていたのです。
この事実に気づいた星子は、厄移しの儀式を行い、オカルンの体内からターボババアの本体を引きずり出すことに成功します。その際、形代として用意されたのが、一体の「招き猫の置物」でした。こうして、ターボババアは物理的な力を持たない、小さな招き猫に憑依したマスコットのような存在になります。
力を失ったターボババアと、彼女の力を借りなければ怪異と戦えないオカルンの間には、奇妙な利害一致が生まれます。当初は憎まれ口を叩き合う敵同士でしたが、ここから二人の関係性は大きく変化していくことになります。
項目 | 変化前 | 変化後(招き猫憑依後) |
立場 | 敵対する怪異 | 協力者(マスコット的存在) |
---|---|---|
力の主導権 | ターボババア | オカルン(呪いの力を制御) |
役割 | 呪いと恐怖を与える存在 | 幸運を招くサポート役、戦闘の指南役 |
関係性 | 敵 | 口の悪い同居人、面倒見の良い婆ちゃん |
招き猫になったターボババアは、本来の能力の代わりに「幸運を招く」という新たな力を得ます。これにより、戦闘中に偶然の助けを必然的に引き起こすなど、間接的ながらも重要なサポート役を担うようになりました。また、オカルンに力の使い方をレクチャーしたり、ピンチの際には悪態をつきながらも助け舟を出したりと、次第に面倒見の良い一面を見せるようになります。この変化が、二人の関係を単なる敵や協力者ではない、家族のような複雑で温かいものへと深めていきました。

まさか招き猫になるとはなぁ(笑)敵やった相手とこないな関係になるなんて、ほんまオモロイ展開や!口は悪いけど、ええ婆ちゃんやんか。
約束通り呪いの力をターボババアへ返す
オカルンとターボババアの協力関係は、「オカルンが奪われた二つの金玉を取り戻すまで」という期間限定の契約に基づいていました。そして物語が進み、原作第165話でその約束が果たされる時が訪れます。
様々な怪異との戦いを経て、ついにオカルンは失われた二つの金玉を両方とも取り戻すことに成功します。金玉が揃ったことで、契約は満了を迎えました。ターボババアは「力は返してもらったしもうここには用は無ぇぜ」「あばよ」という言葉を残し、オカルンから霊力を全て返還されます。
力を取り戻した彼女は、綾瀬家での波乱に満ちた日々を思い返すような素振りを見せつつも、振り返ることなく招き猫の姿のまま去っていきました。これは、彼らの長いようで短かった共同生活の終わりを意味し、読者にとっても非常に感慨深いシーンとなります。
力を失ったオカルンの変化
ターボババアの力を失ったことで、オカルンは変身能力を完全に失いました。一見すると大幅な戦力ダウンのように思えます。しかし、ターボババアの力を借りて戦う中で体を酷使し、さらに星子から課されたトレーニングを地道に続けた結果、彼の基礎的な身体能力は人間離れしたレベルにまで向上していました。
事実、力を返した後の体力測定では、変身していないにもかかわらず、50メートル走で5秒8という驚異的なタイムを記録しています。これは、呪いの力がなくとも、これまでの経験が彼の肉体を確かに成長させていたことの証明です。ターボババアとの出会いと別れは、オカルンから変身能力を奪いましたが、代わりに本物の強さを与える結果となったのです。

うぅ…ちょっと寂しいけど、約束は約束やもんな。ちゃんと力を返せて偉い!この経験でめっちゃ成長できたんやから、前向いていかなあかんな!
【総まとめ】オカルンとターボババアの関係性の魅力
『ダンダダン』におけるオカルンとターボババアの関係性の魅力は、その一言では表せない多面性と、物語を通じて描かれる深い絆の形成にあります。最後に、二人の関係性の要点をまとめます。
- 始まりは「呪う者」と「呪われる者」という最悪の出会いであった
- オカルンはターボババアに男性のシンボルを奪われる
- 桃の介入により、呪いが「ターボババアモード」という能力に昇華する
- 変身中はオカルンの性格が変化し「萎えるぜ」が口癖になる
- 桃はオカルト好きの彼を「オカルン」と名付けた
- ターボババアの本来の能力は物理法則を無視するほどのスピードと強力な呪い
- アニメ版の声優はオカルンが花江夏樹、ターボババアが田中真弓という豪華布陣
- 一度は倒されるも、ターボババアは招き猫に憑依して復活する
- 招き猫になってからは、憎まれ口を叩きながらもオカルンたちをサポートする
- 幸運を招く能力や、戦闘の指南役として活躍する
- 敵対関係から、次第に奇妙な家族のような共闘関係へと変化していく
- ファンによるイラストでは、二人の多様な関係性が描かれている
- オカルンが金玉を取り戻したことで、契約通りに力をターボババアへ返す
- 力を失った後も、オカルンの身体能力は飛躍的に向上していた
- 出会いから別れまでを通じて、互いが互いを成長させる触媒のような存在であった

ほんま、最高のコンビやったなぁ。出会いから別れまで、全部に意味があって、お互いを成長させとる。こないな関係、ほんま憧れるわ。