『僕のヒーローアカデミア』のファンの間で、いま話題となっているのが「ヒロアカ 常闇 死亡」に関する噂です。
影を操る強力な個性「ダークシャドウ」の使い手・常闇踏陰は、最終決戦での壮絶な戦いを経て一時的に姿を消し、多くの読者が彼の安否を心配しました。
果たして彼は本当に死亡したのでしょうか? それとも――。
この記事では、常闇の生存が明らかになった最新エピソードをもとに、彼の個性や過去の暴走シーン、ホークスとの絆、そして「かわいい」と話題の意外な一面まで徹底解説。
ヒーロー名の意味や異形型の素顔、さらには声優・細谷佳正さんの魅力まで、多角的に常闇踏陰というキャラクターを深掘りします。
ファンなら必見の内容で、彼の魅力を再確認できること間違いなし。
読み終わったとき、あなたもきっと常闇のファンになっているはずです。
- 常闇踏陰が死亡していないこととその確認シーン
- ダークシャドウの能力や暴走のリスク
- ホークスとの師弟関係と共闘の詳細
- 常闇の個性や素顔、かわいい一面の魅力
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 常闇 踏陰(とこやみ ふみかげ) |
英語表記 | Fumikage Tokoyami |
ヒーロー名 | ツクヨミ(Tsukuyomi) |
学年・クラス | 雄英高校ヒーロー科1年A組 |
個性 | 黒影(ダークシャドウ) |
誕生日 | 10月30日 |
年齢 | 15歳(物語序盤時点) |
身長 | 158cm |
血液型 | AB型 |
出身地 | 静岡県 |
好きなもの | 林檎、闇、荘厳なもの |
性格 | 冷静沈着・中二病気質・仲間思い |
外見の特徴 | 鳥のような頭部、鋭い赤い目 |
声優 | 細谷佳正(ほそや よしまさ) |
初登場 | 原作:第3巻/アニメ:第5話付近 |
必殺技例 | 黒の堕天使(ブラックアンク)、終焉「儚」(ラグナロクボウ) |
師弟関係 | ホークスと師弟関係 |
備考 | ダークシャドウは感情や暗さに影響を受けやすく、暴走リスクもある |
ヒロアカ:常闇の死亡は本当?最新話で確認
- 常闇は死亡した?生存が確認された回
- 個性奪われた?AFOとの戦いの結果
- ダークシャドウ 暴走シーンの衝撃
- ホークスとの師弟関係と共闘の真実
- 過去にもあった死亡フラグとは?
常闇は死亡した?生存が確認された回

結論として、『僕のヒーローアカデミア』に登場する常闇踏陰(とこやみふみかげ)は死亡していません。
一時期、読者の間で死亡説が広まりましたが、最終的には明確に生存が確認されています。
そもそも常闇の死亡説が広まったきっかけは、最終決戦となったオール・フォー・ワン(AFO)との戦いです。この戦闘で常闇はAFOの圧倒的な力に敗北し、ボロボロの状態で気絶してしまいます。これ以降、本編には長らく登場がなく、読者の間では「常闇が死亡したのではないか」という不安が高まりました。
しかし、425話にて常闇の生存が明らかになります。この回では、雄英高校1年A組のメンバー全員が無事に2年生へ進級した様子が描かれており、その中に常闇の姿もしっかりと描写されていました。さらに常闇はイメージチェンジをしており、以前のような鋭い髪型から、ボリューム感のある無造作ヘアに変化しています。この変化が印象的だったため、読者の間でも大きな話題になりました。
一方で、常闇の生存が明らかになったことで、キャラクターのファンからは安心と喜びの声が多数寄せられています。ただ、物語の展開上、最後の最後まで安否がわからなかったため、常闇ファンにとっては非常に緊張感のある展開が続いたと言えます。
いずれにしても、425話で明確に生存が描かれたため、常闇踏陰は死亡しておらず、現在もヒーローとしての活躍が期待されるキャラクターです。

無事やってわかってホッとしたわ~、ほんまよかったなぁ
個性奪われた?AFOとの戦いの結果【38巻第385話「若き衝動」】

常闇踏陰の個性「黒影(ダークシャドウ)」は、AFOとの激しい戦いの中でも最終的には奪われませんでした。ただ、AFOが常闇の個性を狙っていたことは事実であり、個性を失う一歩手前まで追い込まれていました。
最終決戦での常闇は、師匠であるホークスやクラスメイトの耳郎響香らと協力し、AFOと直接対決をしています。この戦いで常闇は、自身の個性であるダークシャドウを全力で解放し、必殺技「終焉(ラグナロク)『儚(ぼう)』」を使ってAFOの生命維持装置であるマスクを破壊する活躍を見せました。ところが、巻き戻しの個性を駆使して若返り、再びパワーアップしたAFOの前に常闇は敗北し、個性を奪われそうになってしまいます。
しかし、このときに常闇を救ったのが師匠のホークスとクラスメイトの峰田でした。ホークスは瀕死の重傷を負いながらも、弟子の常闇を守るためにAFOに立ちはだかります。峰田もまた個性を奪われそうになっている常闇を必死に庇います。このような仲間たちの決死の抵抗が功を奏し、AFOは最終的に個性を奪うことを諦めてしまいました。
つまり、常闇の個性が守られたのは、彼自身の力だけではなく、仲間の協力があったからこそです。ただ、この戦いを通して明確になった注意点もあります。それは、常闇の個性が敵側にとっても非常に魅力的であり、再び狙われるリスクが高いということです。個性が強力であるがゆえに、今後も狙われやすい立場であることは常闇の弱点と言えるでしょう。
いずれにしても、個性は奪われず、最終的には無事だったため、ファンとしては安堵できる結果でした。

仲間の力ってすごいなぁ…あんなギリギリで守り切るなんて、胸熱やで
ダークシャドウ 暴走シーンの衝撃
ダークシャドウが暴走したシーンは、物語の中でも特に印象的であり、多くの読者に衝撃を与えました。このシーンは、単なるバトル描写を超えて、常闇踏陰の個性の危うさや感情との結びつきを深く描いています。
最初に暴走が明確に描かれたのは、「林間合宿編」です。夜の闇が深い中、ヴィラン・ムーンフィッシュの奇襲を受け、常闇はクラスメイトの障子を守るために奮闘します。このとき、怒りや焦りなどの強い感情が引き金となり、個性であるダークシャドウが制御不能な状態に陥りました。普段は友好的な相棒として振る舞うダークシャドウが、敵味方の区別なく周囲を攻撃する様子は、まさにモンスターそのものです。
この暴走には条件があります。ダークシャドウは闇が深ければ深いほど強力になる特性があるため、夜間や暗所では能力が格段に増します。しかし、それと同時に理性を失いやすくなり、常闇の意志では抑えきれなくなるのです。この特性は戦力として非常に魅力的である反面、誤れば仲間に被害が及ぶという大きなリスクを孕んでいます。
このシーンの後、常闇は個性の危険性を自覚し、制御の訓練に励むようになります。暗闇の中でも冷静に個性を使えるようになることが彼の課題となり、それ以降の戦いでは少しずつ克服していく様子が描かれています。
暴走シーンは、単なるアクションの見せ場ではなく、常闇というキャラクターの成長と葛藤を描く重要なターニングポイントでした。力と感情のバランスをどう保つか、ヒーローとしての在り方が問われる場面でもあります。

強すぎるのも考えもんやな…本人も辛かったんちゃうか
ホークスとの師弟関係と共闘の真実
常闇とホークスの関係は、単なるインターン先と学生という枠を超えた、強い絆で結ばれた師弟関係です。最初の出会いは、雄英体育祭後の職場体験にさかのぼります。当時ホークスは、ヴィラン連合の動向を探るために雄英生を受け入れたものの、実際には常闇に対してあまり期待していなかったという背景があります。
しかし、現場での行動を共にする中でホークスは常闇の潜在能力に気付きます。特に注目したのは、空を飛べる可能性を秘めている点でした。「飛べる者は飛ぶべきだ」というホークスの言葉に触発され、常闇は自身の個性を生かした空中移動技「黒の堕天使」を習得。これにより、単なる地上戦だけでなく立体的な戦い方が可能となり、戦術の幅が一気に広がりました。
物語後半では、この関係性がより深まります。特にAFOとの最終決戦では、ホークスと常闇が本格的な共闘を見せる場面があります。エンデヴァーが苦戦する中、ホークスと常闇は連携してAFOのマスクを破壊するという重要な戦果を挙げました。このときの連携は、信頼がなければ成し得ないものであり、ホークスが常闇を本物のヒーローとして認めていることを物語っています。
ただし、この関係性にも注意点があります。ホークスは冷静で戦略的な性格の持ち主であり、常に理性と任務優先で動くタイプです。そのため、感情に流されがちな若いヒーローにとっては、割り切れない判断に戸惑う場面もあります。常闇がホークスの行動に疑問を抱く描写も一部あり、師弟でありながら対等に意見を交わす関係性が見て取れます。
このように、ホークスとの師弟関係は、常闇が精神的にも戦術的にも成長するきっかけを与えた重要な要素です。最初は軽いきっかけで始まった関係ですが、物語が進むにつれ、かけがえのない絆として描かれるようになっています。

師弟でこんだけ息ピッタリなん、見てて気持ちええわ!
過去にもあった死亡フラグとは?

常闇踏陰が過去に死亡しそうな状況に陥った場面は、実は一度ではありません。特に読者の間で「これは死亡フラグでは?」と話題になったシーンがいくつか存在しています。
最初に挙げられるのは、林間合宿編での出来事です。この編では、生徒たちが訓練を行っていた夜間にヴィラン連合の急襲を受けました。常闇はムーンフィッシュの奇襲により仲間の障子が重傷を負ったことに動揺し、ダークシャドウの制御を失います。周囲が暗闇に包まれていたこともあり、暴走したダークシャドウは敵味方の区別なく襲いかかり、常闇自身も制御不能な状態に陥ってしまいました。この場面は、彼が味方を傷つけてしまう可能性や、敵の攻撃をまともに受けてしまう危険性から、死亡を予感させる展開として印象深いものとなっています。
次に挙げられるのが、超常解放戦線との戦いです。このとき常闇は、重傷を負ったホークスを救うために、ファットガムの制止を振り切って単独で戦線に戻ります。敵である荼毘の炎は、ダークシャドウにとって相性最悪の光と熱を伴う攻撃であり、常闇は思うように力を発揮できませんでした。しかも、自身も左足に火傷を負いながらホークスを庇い続けるなど、非常に危険な立ち回りをしていました。この状況は、作戦無視・重傷・相性最悪の敵という三重苦の中に置かれていたため、読者からは「これは死ぬかもしれない」と不安視されていました。
このように、常闇は何度も命の危険に晒される場面を経験しており、それらがいわゆる死亡フラグとして描かれてきました。ただし、いずれの場面でも仲間の機転や自身の判断によってギリギリのところで生き延びており、ヒーローとしての成長が感じられる内容になっています。
多くのバトル漫画では、死亡フラグが立つことでキャラクターの覚悟や背景が掘り下げられ、読者の感情が大きく動かされます。常闇の場合も同様で、こうした緊張感のある展開がキャラクターとしての魅力をより強調していると言えるでしょう。

ヒヤヒヤさせよってからに!毎回ドキドキやわ!
\おすすめ電子書籍ストア/
- ebookjapan: 新規会員登録で6回使える70%OFFクーポンがもらえる!
- コミックシーモア: 漫画・小説など幅広いジャンルを提供する電子書籍サービス。
- 楽天Kobo: 初めての購入で楽天ポイント70倍!

青い部分をクリックしたら、記事下の詳しい説明まで飛べるで~!
ヒロアカ:常闇 死亡説の真相と魅力まとめ
- 強い 個性「ダークシャドウ」の能力
- ダークシャドウ かわいい一面も紹介
- ヒーロー名「ツクヨミ」の由来とは
- 素顔は?鳥のような顔の正体を解説
- 各章での活躍とヒーロー成長の軌跡
- 声優・細谷佳正のプロフィール
強い 個性「ダークシャドウ」の能力
常闇踏陰の持つ個性「ダークシャドウ」は、彼の体から生み出される影のようなモンスターを自在に操作できる非常に特異な能力です。その見た目や存在感だけでなく、攻撃・防御・機動・索敵とあらゆる場面での対応力を兼ね備えており、雄英高校1年A組の中でもトップクラスの実力者と評価されています。
特徴と能力の詳細
- 分類:異形型(特殊型の側面も持つ)
- 名前の由来:「ダークシャドウ(黒影)」=黒くうごめく影の存在
- 操作性:自在に伸縮・変形させられる、自己意志も持つ
- 言語能力:言葉を話し、感情を持つ(「アイヨッ!」など反応が愛嬌たっぷり)
環境依存型の特性
状態 | 特徴 | 備考 |
---|---|---|
弱体時(光) | 日光や強い光の下で力が大幅に低下。常に涙目で怯えた様子。 | 爆豪の爆発や轟の氷など「発光する攻撃」にも弱い |
通常時 | 屋内や曇天などの明るすぎない環境下で安定した戦闘力を発揮。 | 操作性・スピードともに高い |
暗所時(日陰・夜間) | 大型化し、攻撃力・防御力ともに飛躍的に向上。 | 制御がやや難化 |
暴走時 | 暗闇と常闇の感情がリンクし暴走。味方を攻撃することも。 | まさに“悪霊”級の破壊力。光を当てれば鎮静化可能 |
黒影(ダークシャドウ)の魅力と弱点
- 強み
- 爆豪の爆発、轟の氷結すら受け止める強靭な防御力
- 遠距離戦からの高威力攻撃で一方的に攻めるスタイルが可能
- 知性を持つため、命令への反応が早く判断力も高い
- 弱点
- 強い光によって一気に弱体化
- 本体である常闇のフィジカルが低く、接近戦には不向き
- 感情に左右され暴走のリスクあり(※制御は徐々に可能になっている)
必殺技一覧表
技名 | 読み | 効果・特徴 |
---|---|---|
深淵闇躯 | しんえんあんく(ブラックアンク) | ダークシャドウを全身に纏い、近接戦闘力を強化する基本技。 |
深淵闇躯 夜宴 | ブラックアンク サバト | 爪のように黒影を巨大化させて斬撃を繰り出す強力な近距離攻撃。 |
宵闇よりし穿つ爪 | よいやみよりしうがつつめ | ダークシャドウの腕を高速で直線状に伸ばし貫通攻撃を行う。 |
黒き腕の暗々裏 | くろきかいなのあんあんり | 両腕を大きく広げ、広範囲に薙ぎ払う範囲攻撃。 |
黒の堕天使 | くろのだてんし | 黒影に常闇自身を抱えさせ、空中を高速移動する機動技。 |
終焉 | ラグナロク | ダークシャドウを完全解放し、直線状の全てを破壊する究極技。 |
終焉「胎」 | しゅうえん たい | 黒影で敵を包み込み、行動を封じる拘束技。 |
終焉「儚」 | しゅうえん はかな | 布で黒影の爪を包んで巨大化・強化し、敵を引き裂いて吹き飛ばす連携技。 |
深淵闇躯 光明 | ブラックアンク バルドル | 最終奥義。絆による完全融合で、闇の力を極限まで引き出した一撃。 |
「ダークシャドウ」は、闇と知性のバランスを持った唯一無二の個性です。常闇の冷静さと成長により、光という弱点さえ克服できれば、まさに無敵の存在。キャラクター性、戦術性、演出すべてが揃ったヒーローとして、読者・視聴者から高い人気を得ているのも納得の完成度です。

攻防どっちもイケるんか~、これはええ武器持っとるな!
ダークシャドウ かわいい一面も紹介
ダークシャドウは戦闘において圧倒的な力を持つ個性ですが、その性格や仕草には「かわいい」と感じる要素も多くあります。読者やアニメ視聴者の間でも、そのギャップが人気の理由のひとつとなっています。
まず目を引くのが、ダークシャドウが常に喋ることができる自我を持った存在であるという点です。戦闘時には勇ましく頼もしい姿を見せますが、平常時には明るく陽気な性格で、常闇に対して友人のように接する一面があります。例えば、攻撃を受けて光にさらされたときに怯えて涙を流す場面や、必要以上にオーバーリアクションで返事をする姿など、まるでマスコットキャラのようなリアクションを見せることがあります。
また、文化祭では常闇がバンドメンバーとしてギターを担当した際、ダークシャドウも一緒に「タンバリン担当」として参加しました。戦闘とは無縁の場面でも、楽しそうに行動するダークシャドウの姿が描かれ、シリアスな場面との落差が一層かわいさを際立たせています。こうした描写から、単なる戦闘ツールではなく、常闇にとって本当に信頼できるパートナーであることが伝わってきます。
ただし、こうした可愛らしい面がある反面、暗闇で暴走した際には恐ろしい形相に変わるという二面性も持っています。このギャップもまた、キャラクターとしての魅力を深める要素です。
このように、ダークシャドウはただ強いだけではなく、表情豊かで人間味のある存在として描かれています。常闇との信頼関係もあって、ユーモラスな場面でも物語に溶け込み、多くの読者に親しまれています。

バトルのときとギャップありすぎて、もう反則級やで!
ヒーロー名「ツクヨミ」の由来とは

常闇踏陰のヒーロー名である「ツクヨミ」は、日本神話に登場する月の神「月読命(ツクヨミノミコト)」が由来です。この神は夜を司る存在として知られており、闇を象徴するようなイメージがあります。このことからも、闇を操る個性「ダークシャドウ」との相性が非常に良く、常闇のキャラクター性とも見事にリンクしています。
この名前を選んだこと自体が、常闇の中二病的な性格をよく表していると言えるでしょう。名前に漢字を使わずカタカナ表記にしている点も、神秘性やかっこよさを演出する意図があると考えられます。実際、常闇は「深淵」「堕天使」「終焉」など、どこか神話や宗教的な雰囲気のある言葉を多用する傾向があり、ヒーロー名もその延長線上にあると捉えられます。
また、名前に込められた意味だけでなく、響きとしても「ツクヨミ」は覚えやすく印象的です。敵や味方問わず呼びやすく、キャラクターの存在感を際立たせる要素としても機能しています。プロヒーローとして活動する際のブランディングの面でも、非常に優れたネーミングであると言えるでしょう。
このように、「ツクヨミ」という名前は単なるかっこよさだけでなく、常闇の個性・性格・世界観のすべてを象徴するキーワードとなっており、彼のヒーローとしての姿勢や信条を体現した名称だといえます。

名前のチョイス渋いやん…センスあるなぁ
素顔は?鳥のような顔の正体を解説
常闇踏陰の最大の特徴の一つが、鳥のような顔立ちです。この外見が仮面や装飾と誤解されることもありますが、実はこれは彼自身の素顔であり、生まれ持った“異形型”の身体の一部です。つまり、マスクなどではなく、常闇の個性とは関係のない先天的な外見なのです。
「僕のヒーローアカデミア」の世界では、多くの人々が何らかの“個性”を持っており、その中には身体の一部や全体が動物のような形になる異形型と呼ばれるタイプも存在します。常闇はその一例であり、鋭い赤い目とくちばしのような口元、羽毛のような質感を持った頭部が特徴的です。一方で、首から下は一般的な人間の体型をしており、ヒーローコスチュームも人間の体に合わせたデザインとなっています。
この外見のために、初見の読者や視聴者の中には「仮面を付けているのでは?」と思う人もいます。しかし、作中では日常シーンでもこの姿のままで過ごしており、明確に“素顔”であることが描かれています。また、キャラクター同士の会話でも、常闇の顔が特別扱いされることはなく、クラスメイトにとっては彼の見た目がごく自然なものとして受け入れられている様子が伺えます。
このように、常闇の鳥のような顔は彼の個性ではなく、生まれつきの身体的特徴です。人とは違う見た目でありながら、それをヒーローとしての個性と融合させて前向きに生きる姿は、多様性を尊重する本作のテーマとも深く関わっています。

生まれつきなんやな…カッコええと思うで、ほんまに
各章での活躍とヒーロー成長の軌跡
常闇踏陰は、雄英高校ヒーロー科1年A組の中でも、冷静沈着な判断力と、強力な個性「ダークシャドウ」を活かした戦術眼を持つ実力派の生徒です。中二病じみた言動の裏には真摯な努力と仲間思いの精神が隠されており、物語が進むにつれて彼の成長がさまざまな場面で描かれています。
USJ襲撃編
初の実戦ともいえる敵(ヴィラン)連合の襲撃では、黒霧のワープにより仲間の口田と共に別地点に飛ばされます。この時はまだ実力を十分に発揮できる状況ではありませんでしたが、突如襲いかかる現実に対して懸命に対応する姿は、後の成長の土台を感じさせます。
雄英体育祭
障害物競走で7位通過、騎馬戦では出久チームで4位と安定した成績を収め、最終トーナメントでは八百万、芦戸を破って準決勝進出。爆豪との一戦では敗れるものの、彼の攻撃を凌ぎ切る耐久と制御力は観客にも衝撃を与えました。結果は3位。表彰式では爆豪の暴れぶりに唖然としつつも、自らの実力を堂々と示しました。
職場体験と期末試験
職場体験では、当時No.3のホークスの下でインターンを経験。速さと判断力を兼ね備えたホークスの下で、空中戦の基礎を学びます。期末試験では蛙吹梅雨とペアを組み、教師エクトプラズムに挑戦。黒影のパワーを活かし、蛙吹の機転で勝利を収める姿は、彼の個性をチーム戦でどう活かすかの好例となりました。
林間合宿・黒影の暴走
林間合宿ではムーンフィッシュの襲撃を受け、仲間・障子の重傷により怒りが爆発。夜という条件と自身の精神不安が重なり、黒影が制御不能となって暴走。これは初めて彼の個性が危険にもなり得ることを示す事件でした。結果として爆豪・轟・出久と連携し制御に成功しますが、彼自身の個性との向き合い方に大きな課題を残しました。
仮免試験編
一次試験ではクラス全体の連携が試され、青山の合図から残ったメンバーと合流し見事通過。二次試験では救助活動に尽力し、仮免許取得。ヒーローとしての社会性と精神力の強化が示されました。
再インターンとホークスとの絆
再びホークスの下へ。民衆への印象こそ薄かったが、その姿勢はホークスの学生観を変えるほど。ホークスは後に「君(ツクヨミ)は強い。仲間も強い」と発言しており、プロヒーローからの評価を確立させました。
文化祭
Aバンドのギタリストとして参加。Fコードで挫折した過去を乗り越え再挑戦する姿勢は、仲間のために自らを変えていく彼の人間性を象徴しています。タンバリン担当として黒影も登場し、微笑ましい一面を見せました。
A組・B組合同戦闘訓練
第二試合に出場し、ホークス譲りの機動力と制圧力を披露するも、小森の個性による煙攻撃で敗北。敗れながらも彼の強みと課題が明確に描かれた試合でした。
超常解放戦線との戦い
最前線に出陣し、ファットガムと共に地下通路を新技で破壊。さらに、ホークス救出のため荼毘に挑むが炎によって個性が発揮できず劣勢に。それでも命懸けでホークスを救い出し、英雄的行動を成し遂げます。
第二次決戦・オール・フォー・ワン戦
ホークスやエンデヴァーを支援すべく戦地に転送され、耳郎との連携でオール・フォー・ワンのマスク破壊に成功。自身がヒーローとして認められた瞬間であり、物語でも特に印象的な場面のひとつです。
常闇踏陰は、戦闘の天才でも天真爛漫なムードメーカーでもありません。しかし、努力と仲間への信頼、自己制御の探求を重ねながら、真の意味での「守れるヒーロー」へと確実に歩みを進めてきました。
冷静に見えるその姿の裏には、熱い情熱と揺るぎない覚悟が宿っています。常闇はまさに、闇の中から光を見出すヒーローと言えるでしょう。

最初から見とると成長がようわかるわ、応援したなるで!
声優・細谷佳正のプロフィール
常闇踏陰の声を担当しているのは、声優の細谷佳正さんです。1982年2月10日生まれ、広島県尾道市出身で、現在はフリーランスとして活動されています。
高校時代は剣道部と演劇部に所属し、芝居への情熱を深める中で舞台俳優を志すようになりました。最終的に声優の道を選んだきっかけは、友人の勧めで観たアニメ映画『機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-』で、山寺宏一さん演じるキャラクターがワープするシーンに心を動かされたことだったといいます。
2004年に声優デビュー。東京アナウンス学院、マウスプロモーション付属養成所を経て、2014年まで同事務所に所属。その後はフリーとして、アニメ、ゲーム、吹き替え、ナレーションなど多彩な分野で活躍を続けています。
代表作には、『進撃の巨人』のライナー・ブラウン役、『テニスの王子様』の白石蔵ノ介役、『刀語』の鑢七花、『坂道のアポロン』の川渕千太郎などがあり、10〜20代の男性キャラクターを中心に、冷静沈着な青年から情熱的な熱血漢、皮肉屋の美青年まで幅広く演じ分けています。独特の艶やかな低音ボイスと繊細な演技力で、多くのファンに支持されています。
また、音楽にも造詣が深く、養成所時代にはストリートミュージシャンとしてバンド活動をしていた経験もあり、キャラクターソングなどでその高い歌唱力を披露しています。
一方で、即興トークやアドリブを苦手とする一面もあり、アニメ『キュートランスフォーマー』のフリートークでは苦戦しつつも奮闘する姿が話題を呼び、「きょそや司令官」というあだ名が生まれるなど、ユニークな魅力も見せています。
2016年には第10回声優アワードで助演男優賞を受賞。そのトロフィーは後に地震で落下し破損してしまうアクシデントにも見舞われました。2017年には喉の不調により一時活動を休止しましたが、同年8月に復帰。以後も精力的に活動を続けています。
私生活では、2025年3月10日に一般女性との結婚を発表。多指症(右手の指が6本)だったことや、電子機器が苦手でSNSを一切行っていなかったこと、占いやスピリチュアルな話題が好きなことなど、飾らない人柄でも知られています。現在はTwitterアカウントも開設し、ファンとの交流を深めています。
細谷さんが演じる常闇踏陰は、内向的ながらも強い意志と成長を秘めたキャラクター。細谷さんの持つ深みのある声と繊細な表現力が、常闇の内面をリアルに、そして魅力的に描き出しています。

ええ声の秘密は経歴にあったんやな~納得やわ!
ヒロアカ:常闇の死亡説と生存確認【総まとめ】
- 常闇踏陰はAFOとの戦いで一時気絶し安否不明となった
- 本編425話で常闇の生存が明確に描写された
- 生存描写では髪型が変化し、印象的なイメージチェンジが話題に
- ダークシャドウの個性はAFOに狙われていたが奪われなかった
- 最終決戦ではホークスと峰田の助けで個性を守り抜いた
- 林間合宿編ではダークシャドウが暴走し、死亡フラグと話題に
- 超常解放戦線との戦いでは荼毘に追い詰められ重傷を負った
- ダークシャドウは暗闇で強化されるが制御困難というリスクもある
- 可愛い面を持ち合わせた人格的な存在として描かれている
- ホークスとの師弟関係を通じて空中戦の能力を習得した
- 必殺技「終焉(ラグナロク)『儚』」でAFOのマスクを破壊した実績がある
- ヒーロー名「ツクヨミ」は月の神から着想を得た中二病的ネーミング
- 鳥のような顔は素顔であり異形型という身体的特徴に由来する
- 各章で成長を重ね、精神的にも戦術的にも進化を遂げている
- 声優・細谷佳正による演技が常闇の内面を丁寧に表現している