『犬夜叉』に登場する雲母(きらら)は、ふわふわの毛並みと愛らしい表情で多くのファンを魅了してきた人気キャラクターです。
「犬夜叉 雲母 かわいい」と検索したあなたも、彼女の魅力をもっと深く知りたいと思っているのではないでしょうか?
本記事では、雲母がかわいいと言われる理由をはじめ、戦闘時のギャップや、珊瑚・七宝との心温まる関係、性別や種族などの設定まで詳しく解説します。
さらに、注目のかわいいぬいぐるみや日常で使えるグッズ情報、ファンアートが集まるかわいいイラスト集、声優にまつわるちょっとした噂話、翠子やクロロとの関わりまで幅広く網羅。
雲母のことがもっと好きになる情報がぎゅっと詰まった内容です。
犬夜叉ファンはもちろん、最近興味を持った方にもおすすめの読み応えある一記事です。
- 雲母がかわいいと言われる具体的な理由
- アニメや映画での雲母の活躍シーン
- 珊瑚や七宝との関係性と絆
- 雲母に関連するグッズやイラスト情報
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 雲母(きらら) |
種族 | 妖怪(猫又) |
性別 | メス(雌) |
年齢 | 約100歳(300歳未満) |
体型(通常時) | 肩に乗れるほどの小さな猫サイズ |
体型(変化時) | 巨大化し、炎をまとう戦闘形態 |
特徴 | 二本の尻尾、ふわふわの毛並み、変化能力 |
能力 | 飛行、変化(へんげ)、爪や牙を使った攻撃 |
所属 | 犬夜叉一行、元・退治屋の里 |
主な関係者 | 珊瑚(主人)、琥珀、七宝、かごめ、犬夜叉 |
出身 | 妖怪退治屋の里 |
初登場 | 原作:第86話「退治屋」、アニメ:第9巻8話 |
鳴き声 | 効果音による収録(声優なし、TARAKO説は誤情報) |
グッズ展開 | ぬいぐるみ、キーホルダー、イラストプレートなど多数 |
その他特徴 | 人語は話さないが理解はできる |
犬夜叉:雲母のかわいい魅力を徹底解説
- かわいいと言われる理由とは?
- アニメでの活躍シーンまとめ
- 珊瑚との深い絆がかわいい
- 七宝との関係性も癒される
- 雲母の性別や種族について解説
かわいいと言われる理由とは?
雲母が多くの人からかわいいと言われる最大の理由は、普段の愛らしい子猫のような姿と、人間の言葉を理解し寄り添う仕草が魅力的だからです。特に『犬夜叉』という作品において、雲母は猫又という妖怪の一種として登場していますが、一般的に妖怪が恐ろしいイメージを持たれるのに対して、雲母は全く害を与えない温厚な性格であるため、多くのファンに親しまれています。
例えば、普段の雲母は人間の肩に乗れるほど小さく、ふわふわの毛並みを持ち、二本に分かれた尻尾を振りながら主人公一行に寄り添っています。このとき、ただそこにいるだけで癒されるほどかわいい存在として描かれているのです
また、戦闘時には巨大な猫に変化し、炎をまとった勇ましい姿を見せますが、戦いが終わると再び小さな姿に戻り、甘えるような仕草をするギャップが多くのファンの心を掴んでいます。
しかし、雲母がかわいいと言われるのは見た目だけではありません。例えば、『犬夜叉』の作中で、主人である珊瑚や、その弟である琥珀に対して献身的に尽くす姿が頻繁に描かれています。
さらに、一緒に旅をする七宝やかごめ、犬夜叉たちに対しても優しく協力的で、どれだけ迷惑をかけられても怒ることなく仲間を助けています。このような健気で忠実な性格もまた、多くのファンが「雲母はかわいい」と感じる大きな要因になっているのです。
ただし、雲母があまりに人が良すぎることで、時には仲間たちに都合よく使われることもあり、かわいそうだと感じる視聴者もいるかもしれません。
とはいえ、そうした場面でも雲母自身が嫌がる素振りを見せず、仲間のために尽くしているため、むしろますます愛らしさを感じさせるキャラクターとして人気を集め続けているのです。
これらの理由から、『犬夜叉』における雲母のかわいさは見た目だけではなく、性格や行動にも深く根ざしたものであり、作品のマスコット的存在として多くのファンに愛されています。

見た目も性格も、ほんまに癒されるわぁ〜
アニメでの活躍シーンまとめ
雲母は『犬夜叉』のアニメ本編においても重要な活躍シーンが数多く描かれており、かわいいだけでなく、仲間のピンチを救う存在としても印象的です。
例えば、雲母が特に目立つシーンとして、「犬夜叉が鉄砕牙を鍛えるための練習相手となる場面」が挙げられます。このとき雲母は嫌な顔一つせず、犬夜叉の特訓に協力し、結果的に犬夜叉が大きく成長するきっかけを与えています。また、雲母は珊瑚や弥勒などを背中に乗せて空を飛ぶため、移動手段としても欠かせない存在です。かごめが現代に帰る際に、犬夜叉に内緒で雲母に乗って移動したり、弥勒が女性の気を引くための道具として雲母を利用したりするシーンもありますが、雲母自身はまったく悪く思わず協力しています。
さらに、劇場版アニメ『時代を超える想い』では、雲母が敵の妖怪に操られ、一時的に味方に攻撃を仕掛けてしまうというピンチが描かれています。これは雲母が勇敢でどんな相手にも挑む性格のため、弱点である毒や瘴気により危険な状況に陥った結果でしたが、最終的には正気を取り戻して再び仲間を助ける重要なシーンとなりました。こうした雲母が仲間を傷つけてしまうという展開にはファンにとってショッキングな側面もありますが、同時に仲間との絆の深さを再確認させるシーンとしても印象深いものです。
また、アニメ第91話「怪しい祈祷師と黒い雲母」では、村人が雲母と似た別の猫又・クロロを追い払ったために、雲母がそのクロロと誤解されてしまうエピソードが描かれています。この話は七宝が中心となり解決へ導くものでしたが、雲母自身がそのトラブルに巻き込まれる姿や、雲母とクロロの違いを犬夜叉一行が丁寧に描く場面は、キャラクターとしての雲母の個性や魅力を深める重要なエピソードとして知られています。
このように、雲母はアニメの中でも活躍シーンが非常に豊富であり、作品全体を通じて「癒し」と「勇敢さ」を同時に持ち合わせるキャラクターとして、多くのファンに深い印象を与えています。

がんばり屋さんすぎて、胸キュンするやん…!
珊瑚との深い絆がかわいい
雲母と珊瑚の関係は、単なる主従関係を超えた深い絆で結ばれています。その様子が多くの視聴者から「かわいい」と評される大きな理由のひとつです。
特に『犬夜叉』の作中では、雲母は常に珊瑚のそばにいて、まるで家族のように振る舞っています。この姿が、戦いの多い物語の中でも温かな安心感を与えてくれます。
珊瑚は妖怪退治屋の出身であり、幼いころから雲母と共に育ってきたとされています。つまり、雲母は彼女にとって家族同然の存在であり、信頼関係が幼少期から築かれていたことがわかります。
作中でも、珊瑚が危険な戦いに挑む際には、雲母が必ず同行しており、命をかけて彼女を守ろうとする描写が何度も登場します。その行動の一つひとつから、雲母が単なる乗り物や戦力ではなく、珊瑚の心の支えであることが伝わってきます。
また、珊瑚も雲母を「道具」や「ペット」として扱うことは決してありません。彼女は雲母を大切なパートナーとして接しており、言葉こそ通じなくても気持ちが通じ合っている様子が随所に描かれています。
例えば、珊瑚が落ち込んだときに雲母が寄り添う場面や、怪我を負った雲母を真っ先に気遣う場面などは、視聴者の心を打つ名シーンです。
一方で、戦いでは雲母が巨大化して珊瑚を背に乗せて空を飛び、連携して戦う場面も多く描かれています。これは単なる移動手段にとどまらず、二人の絆があるからこそ成り立つ連携プレーと言えるでしょう。こうした息の合ったやり取りもまた、雲母と珊瑚の関係性が特別であることを強く印象づけています。
このように、戦闘でも日常でもお互いを思いやる姿は、視聴者にとって非常に心温まるものです。雲母と珊瑚の関係は、「信頼」と「優しさ」に満ちており、それがかわいさにつながっているのだと感じられます。

こんな関係、うらやましなるでホンマ…
七宝との関係性も癒される
雲母と七宝の関係は、犬夜叉一行の中でも特に癒し系の組み合わせとして知られています。両者ともに小柄で可愛らしい見た目をしており、視聴者の目を引きやすい存在です。しかし、その魅力は見た目だけにとどまらず、行動や関係性に深い温かみがある点も見逃せません。
七宝は子狐の妖怪で、年齢も精神年齢もまだ幼く、やんちゃで好奇心旺盛な性格をしています。一方、雲母は言葉を発しないものの理解力が高く、落ち着いた性格で、まるで年上の姉のような存在として七宝を見守っています。七宝が無茶な行動を取った際には、雲母が後ろからフォローする姿が描かれることもあり、このバランスの取れた関係性が「微笑ましい」と多くのファンから支持されています。
例えば、七宝が珊瑚やかごめの取り合いで騒いでいる最中に、雲母が静かに見つめているシーンや、寝るときに雲母の背中に寄り添っている場面などがその一例です。言葉を交わさずとも、信頼と親しみが感じられる関係は、まさに「癒し」の象徴といえるでしょう。
また、アニメでは七宝と雲母がともにサブエピソードで活躍する場面もあります。とくに第91話「怪しい祈祷師と黒い雲母」では、七宝が雲母と似た猫又「クロロ」に出会い、誤解と混乱の中で雲母の存在が再評価されるストーリーが展開されます。この話では、七宝が雲母や他者に対して示す思いやりの気持ちがよく描かれており、雲母との関係性も一層印象的なものとなっています。
ただし、七宝がいたずらを仕掛けて雲母に迷惑をかけるシーンもあり、そのたびに雲母が怒ることなく受け止めているため、「人が良すぎる」と心配する声もあります。とはいえ、そんな雲母の懐の深さが、かえって彼女の魅力を引き立てているのも事実です。
このように、雲母と七宝の関係は、姉と弟のような、親と子のような温かい空気感に包まれており、視聴者の心を穏やかにしてくれる存在となっています。日常の中に潜むこうした癒し要素が、『犬夜叉』という作品の奥深さを一層引き立てているのです。

なんや、見てるだけでほっこりしてまうな〜
雲母の性別や種族について解説

雲母(きらら)は『犬夜叉』および『半妖の夜叉姫』に登場する妖怪であり、その種族は「猫又(ねこまた)」、性別は「メス(雌)」とされています。猫又とは、日本の妖怪伝承にも登場する存在で、長年生きた猫が妖力を得て変化するという特徴を持ちます。アニメや漫画では、この設定がうまく活かされており、雲母は神秘的かつ可愛らしい存在として描かれています。
猫又の代表的な特徴には、二股に分かれた尻尾と、人間の言葉を理解する高い知性が挙げられます。雲母もこの例に漏れず、2本の尻尾を持ち、作中では人間の話す内容をしっかり理解して行動しています。ただし、雲母自身が言葉を話すことはありません。そのため、感情表現は表情や仕草、鳴き声、そして行動によって伝えられています。この点が、雲母のキャラクターとしての魅力にもつながっているといえるでしょう。
また、雲母は普段は肩に乗れるほどの小さな姿をしていますが、戦闘時には一瞬で巨大化し、炎をまとった獰猛な姿に変化します。これは猫又特有の「変化(へんげ)」能力の一種で、敵に対して威圧感を与えるだけでなく、仲間を背に乗せて空を飛ぶことも可能にしています。このような変化は、雲母の妖怪としての実力を示す一方で、そのギャップがかわいらしさにも直結しているのです。
性別に関しては、公式設定として「雌(メス)」と明言されています。ただし、物語の中では性別を強調する描写はほとんどありません。そのため、初見の読者や視聴者は性別に気づかないこともあります。しかしながら、原作では作者が「珊瑚の僕(しもべ)」として雲母を女性扱いしている発言や、一部のエピソードで雌としての扱いが明確になる場面も存在しています。
一方で、雲母は他の猫妖怪との年齢的な序列にも影響を受けています。例えば、年上の猫妖怪が相手だと、雲母は攻撃することすらできないとされています。これには妖怪の中での「年齢による上下関係」が影響しており、長命である猫又ならではの独特な文化が垣間見えます。
このように、雲母は見た目のかわいらしさと、妖怪としての不思議な特性をあわせ持つキャラクターです。性別や種族の背景を知ることで、彼女の魅力がさらに深く感じられるようになるでしょう。初めて『犬夜叉』シリーズに触れる方にとっても、雲母というキャラクターの理解がより立体的になるポイントといえます。

なるほどやなぁ、知らんことようけあったわ
犬夜叉:雲母 かわいいグッズや関連情報
- かわいいぬいぐるみが大人気
- かわいいグッズで癒されよう
- かわいいイラスト集でさらに萌える
- 雲母の声優にまつわる噂とは?
- 翠子との関係に見られる過去描写
- 雲母に似たキャラ・クロロの登場回
かわいいぬいぐるみが大人気

雲母のぬいぐるみは、その愛らしい姿を忠実に再現しており、ファンの間で非常に人気の高いグッズのひとつです。特に注目されたのが、全長約40cmの「ジャンボぬいぐるみ」で、雲母のふわふわした毛並みや二本の尻尾、丸い目などが丁寧に作り込まれており、まるでアニメの世界から飛び出してきたかのようなクオリティです。見た目だけでなく、抱き心地にもこだわられており、飾るだけでなく日常的に癒しを感じられる点が魅力です。
このぬいぐるみは、アニメイトやムービックといった公式販売ルートからの受注生産商品として登場しました。受注期間が限定されていたこともあり、発売当初から話題となり、SNSなどでも「かわいすぎて即予約した」「部屋に置いているだけで幸せ」といった投稿が多く見られました。また、東京・池袋で開催された『犬夜叉』×『半妖の夜叉姫』のコラボ展示でも実物が公開され、ファンの注目を集めました。
一方で、人気が高いために再販を望む声も多く、現在では入手が難しい場合もあります。中古市場ではプレミア価格になることもあり、欲しい人は早めの情報チェックが必要です。こうした点からも、雲母のぬいぐるみは「かわいさ」と「希少性」を兼ね備えたグッズとして高い価値を持っていると言えるでしょう。
今後も新たなバリエーションが登場する可能性はありますので、最新情報を見逃さないようにすることが、雲母ファンにとっては大切なポイントです。

部屋に置いたら毎日ニコニコできるでぇ〜
かわいいグッズで癒されよう

雲母をモチーフにしたグッズは、そのデザインの可愛らしさからコレクターはもちろん、癒しを求める人にも広く愛されています。グッズの種類は非常に豊富で、ぬいぐるみをはじめ、キーホルダー、ハンドタオル、デザインプレート、スマホリングなど、日常生活に取り入れやすいアイテムが揃っています。これらのグッズは、普段使いしながら『犬夜叉』の世界観に触れられる点が魅力です。
例えば、サンデープレミアムSHOPで取り扱われている「デザインプレート」は、雲母の表情や姿が繊細に描かれており、インテリアとしても映えるアイテムです。また、ハンドタオルやスマホリングなどの実用品も、雲母のイラストが施されていることで日常の中で自然と癒しを感じられるようになっています。こうした商品は、自分用はもちろん、同じ作品が好きな人へのプレゼントにもぴったりです。
一方で、グッズによっては数量限定や受注生産となっている場合も多く、時期を逃すと手に入らないこともあります。購入を考えている方は、販売情報をこまめにチェックすることが大切です。また、オンラインショップと実店舗で扱っている商品が異なることもあるため、複数のルートを確認することが確実な購入につながります。
このように、雲母のグッズはそのかわいさに加え、実用性や装飾性にも優れているため、飾っても使っても癒されるアイテムとして多くの人に支持されています。普段の生活に取り入れることで、気分を明るくしてくれる存在になるかもしれません。

こら、全部そろえてまうやつやわ…!

かわいいイラスト集でさらに萌える
雲母のかわいさを存分に味わいたいという方には、ファンアートや公式ビジュアルを集めたイラスト集のチェックがおすすめです。インターネット上では特に「pixiv」などのイラスト投稿サイトにおいて、多くのクリエイターが雲母を描いた作品を投稿しており、どれも雲母の魅力がぎゅっと詰まっています。公式イラストでは見られない柔らかな表情や、日常を切り取ったような一面が描かれており、まさに「萌える」と表現したくなる内容です。
中でも、子猫のような小さな姿で眠っている雲母、珊瑚の膝の上でくつろいでいる雲母、七宝とじゃれ合う様子など、ファンなら思わず微笑んでしまうようなシーンが描かれることが多いです。ファンアートならではの自由な発想で、季節の衣装を着せたり、現代風にアレンジされた雲母も見られます。どの作品もクリエイターの雲母への愛情が感じられ、見ているだけで心が癒されるのです。
一方で、公式のアートブックやグッズイラストに登場する雲母も見逃せません。アニメーターが描いた設定画や、DVDジャケットなどに使用されているビジュアルでは、表情や体の動きなどが細かく描かれており、雲母の性格や役割をより深く理解する手助けになります。特に戦闘時の躍動感ある巨大化した姿と、普段の穏やかな姿とのギャップに注目してみると、より一層その魅力が際立って見えるでしょう。
なお、イラスト集を楽しむ際には、非公式作品の場合、作者の規約や転載ルールを守ることが大切です。クリエイターが大切に描いた作品を正しく楽しむことが、ファン同士のマナーとしても重要になります。
こうして、イラストを通して雲母のさまざまな魅力に触れることで、アニメや漫画とはまた違った角度から彼女を好きになるきっかけになるかもしれません。ビジュアルから感じるかわいさは、言葉では表現しきれないほどの癒しを届けてくれます。

見てるだけで心がポカポカすんねん
雲母の声優にまつわる噂とは?

雲母は言葉を発しないキャラクターですが、アニメでの登場時には「鳴き声」や「効果音」によって感情が表現されています。この鳴き声をめぐって、ファンの間では長年「声優はTARAKOさんではないか」という噂が存在してきました。TARAKOさんといえば、『ちびまる子ちゃん』のまる子役で知られるベテラン声優です。雲母の鳴き声にどこか親しみを感じた人々が、自然とこのような予想を立てたのかもしれません。
しかし、実際には雲母の鳴き声は「声優によるものではなく、効果音で収録されたもの」であるとされています。公式の一問一答やスタッフの発言によって、この点は明らかにされており、特定の声優が担当していた事実はありません。つまり、TARAKOさん説はあくまでもファンの間で広まった都市伝説のようなものだったのです。
それでも、雲母の鳴き声がこれほど注目されるのは、声がないにもかかわらず、感情が非常に豊かに伝わってくるからです。驚いたときの「キュッ」という声、嬉しいときの小さな鳴き音、戦闘時の威嚇のような低い声など、シーンごとに使い分けられた音が、まるでキャラクターの心を代弁しているように聞こえます。この効果によって、雲母は言葉を持たないキャラクターでありながら、視聴者との距離が近く感じられる存在となっているのです。
このような背景もあり、「誰が声を担当しているの?」と気になったり、声優がいると信じてしまうのも無理はありません。ただし、アニメ制作では声優の演技だけでなく、音響スタッフによる細やかな音作りがキャラクターの印象を左右することも多く、雲母はその成功例とも言えるでしょう。
結果として、雲母の「声」に関する噂は事実ではなかったものの、それだけ注目を集めるほど、彼女の存在感が大きいという証とも言えます。声がなくても感情が伝わるキャラクターは珍しく、その点においても雲母は特別な魅力を持っているのです。

せやけど噂っておもろいなぁ、話題なるのわかるわ
翠子との関係に見られる過去描写
雲母と翠子(みどりこ)との関係については、物語の本筋では深く語られないものの、アニメにおける演出の中で興味深い過去描写が存在しています。翠子は『犬夜叉』に登場する伝説的な巫女であり、四魂の玉の誕生に深く関わった人物です。彼女は約1000年前に合体妖怪と壮絶な戦いを繰り広げ、死後も四魂の玉の中で魂の戦いを続けている存在として描かれています。
一方、雲母は退治屋の里で珊瑚と共に育ち、戦国時代に活動している妖怪ですが、アニメでは翠子と何らかの接点があったかのような描写が見られます。たとえば、一部のエピソードでは、かつて雲母が翠子に仕えていた可能性を示唆するようなシーンが挿入されており、これがファンの間で「雲母は翠子の使いだったのでは?」という考察につながっています。
ただし、原作や後の公式発言では、雲母の年齢は100歳程度とされており、翠子の時代からは数百年のずれが生じます。このため、実際に同一個体として関わっていた可能性は低いと考えられていますが、演出的には「かつての巫女と猫又の関係性」を重ね合わせた設定だったのかもしれません。
また、雲母のような猫又が代々退治屋の里に存在していたことから、翠子が活動していた時代にも、別の個体の猫又がそばにいたと推測することもできます。この点においては、キャラクターの直接的な繋がりというよりも、精神的な継承や雰囲気を表現するための演出だったと解釈すると自然です。
いずれにしても、雲母と翠子の描写が重ねられることで、『犬夜叉』という作品全体の時代の広がりや世界観の深さが際立ちます。表面的には交わらない二人でありながら、どこかで繋がっていたような余韻が残る演出が、作品に神秘的な魅力を加えているのです。

なんか…時代を越えた縁って感じするな
雲母に似たキャラ・クロロの登場回
アニメ『犬夜叉』の第91話「怪しい祈祷師と黒い雲母」では、雲母にそっくりなキャラクター「クロロ」が登場します。このエピソードは、本編のメインストーリーとはやや離れたサブストーリーですが、雲母のキャラクター性を改めて引き立てる内容となっています。
物語は、猫を嫌うネズミ妖怪「鉄鼠(てっそ)」が、猫又を村から追い出すために祈祷師に化けて人々を操るというもので、クロロはその犠牲になって村から追われてしまいます。クロロは雲母によく似た姿をしており、村人たちは雲母のことを「黒い猫又」と勘違いして攻撃しようとします。この誤解が、犬夜叉一行と村人たちとの対立を生むきっかけとなります。
このとき、七宝が村の少女「こうめ」と共にクロロを助けようと行動し、やがて本当の祈祷師の正体が妖怪であることを見抜きます。最終的には犬夜叉が鉄鼠を退治し、クロロの無実が証明されるという流れになりますが、このエピソードを通じて、雲母と似た存在であるクロロがどう扱われるか、また雲母自身がどう誤解を受けながらも一貫して穏やかで優しい態度を見せるかが描かれています。
この話の中で、雲母は目立った台詞こそありませんが、登場人物の誤解や混乱の中心にいる存在として、ストーリーを動かす鍵になっています。また、クロロと比較されることで、雲母の個性や信頼性がより際立って見えるようになっている点も興味深いところです。
さらに、クロロというキャラの存在は、「猫又」という妖怪の種類に複数の個体が存在することを示しており、雲母だけが特別ではないという世界観の広がりを感じさせてくれます。その上で、雲母が犬夜叉一行の中でどれだけ信頼されているかを再認識できる内容にもなっているため、ファンにとっては印象深い回となっています。
このように、クロロの登場回は単なる番外編ではなく、雲母の存在感や魅力を再発見できるエピソードとして見応えがあります。シリーズをより深く楽しみたい方には、ぜひチェックしてほしい話数の一つです。

見間違えられても優しくしとる雲母、ほんまええ子や…
犬夜叉:雲母のかわいい魅力を総まとめ
- 子猫のような姿とふわふわの毛並みが愛される理由
- 二本の尻尾と変化能力で妖怪らしい個性を持つ
- 普段は癒し系、戦闘では勇敢に巨大化するギャップが魅力
- 言葉を話さずとも感情が伝わる高い知性を持つ
- 珊瑚とは幼少期からの絆が深く、信頼し合う関係
- 七宝とは姉弟のような関係で、微笑ましいやり取りが多い
- アニメでは鉄砕牙の特訓に協力するなど頼れる存在
- 映画では敵に操られる展開もあり、仲間想いな性格が描かれる
- 性別はメスで、猫又としての特性が物語に活かされている
- 人気のぬいぐるみはファン必携の癒しグッズとして話題
- キーホルダーやタオルなど実用的なかわいいグッズも多数展開
- ファンアートや公式イラストで新たな一面が楽しめる
- 鳴き声は効果音による演出で、TARAKO説は誤情報
- 翠子との直接的関係はないが、演出でのつながりが感じられる
- クロロとの対比で雲母の個性や信頼感が際立つ回も存在