スラムダンクの新装版を購入しようと考えているものの、「読みにくいのでは?」と不安に感じていませんか?
従来の単行本とは異なり、新装版は全31巻を20巻に再編成しており、そのサイズや区切り方が読みやすさに影響していると言われています。
特に「完全版と新装版の違い」や「新装版の全巻構成」、「定価や値段の比較」を知りたい人にとって、新装版が本当に自分に合っているのかは気になるポイントでしょう。
また、新装版は通常版とどう違うのか、「新装版と通常版どっちを選ぶべき?」と迷っている人も多いはずです。
さらに、スラムダンクの電子書籍が出ていない理由や、「あれから10日後」は収録されているのかも気になるところ。
スラムダンクの新装版を購入する前に知っておきたい情報をまとめました。
この記事では、新装版のメリット・デメリットを詳しく解説し、「新装再編版がオススメな人・完全版がオススメな人」についても紹介します。
後悔しないために、どのエディションを選ぶべきか徹底比較していきます!
- スラムダンク新装版が読みにくいと言われる理由と特徴
- 完全版や通常版との違い、新装版のメリット・デメリット
- 新装版の全巻構成や定価、価格比較
- スラムダンクの電子書籍化されていない理由
スラムダンク:新装版は読みにくい?その理由とは
- 新装版が読みにくいといわれる理由
- スラムダンク 新装版 サイズと読みやすさの関係
- スラムダンク新装版の構成と区切り方の特徴
- 新装版 定価や値段の違いを比較
- 新装版は完結してる?収録範囲を解説
新装版が読みにくいといわれる理由

スラムダンクの新装版は、多くのファンに支持される一方で、「読みにくい」と感じる声もあります。その主な理由として、巻ごとの厚みの違いやストーリーの区切り方が挙げられます。
まず、新装版は従来の単行本31巻を20巻に再編成しているため、巻によって厚みが大きく異なります。特にストーリーの盛り上がる場面では、一冊あたりのページ数が増える傾向にあります。このため、厚みのある巻は本を開きにくく、ページをめくる際に負担を感じることがあります。また、背表紙にシワが寄りやすく、本の保存状態を気にする人にとってはストレスになることもあります。
さらに、新装版は物語の節目ごとに分けられているため、従来の単行本とは異なる区切り方になっています。一見すると話のまとまりが良いように思えますが、巻の終わりが意外なタイミングで訪れることもあります。特に、試合中の重要な場面で巻が分かれてしまうと、読者は次の巻を開くまで話の流れが途切れてしまい、集中が削がれることもあるでしょう。
これらの点を踏まえると、新装版はコンパクトにまとまっているものの、従来の単行本や完全版に比べて読みやすさに違いが生じることがあります。しかし、新たに描き下ろされた表紙や統一感のあるデザインなど、コレクションとしての魅力も大きいため、好みに応じた選び方が重要になります。
新装版のサイズと読みやすさの関係
自分もスラムダンクは大好きなので(元バスケ部!)スラムダンクあげるならいいかな、ってw
— 龍頭 仁 Hitoshi RYUTO(りゅうとう) (@ryuto720hts) September 22, 2020
完全版(デカいの)と新装版(単行本サイズで再編集したの)、どっちがいいか一応教えて〜😊 pic.twitter.com/WXq1bmCHTZ
スラムダンク新装版のサイズは、ジャンプコミックスと同じです。
これは、横112mm × 縦174mmの一般的な漫画サイズで、通常版(旧単行本)と大きさに差はありません。
一方で、完全版はA5判(横148mm × 縦210mm)と二回りほど大きいため、読みやすさの点で違いがあります。
新装版のサイズのメリットとして、持ち運びのしやすさがあります。新書判は軽くてコンパクトなので、外出時でも手軽に読むことができます。また、本棚に収納しやすい点も利点の一つです。特に、全巻を揃えたい人にとっては、省スペースで収まりがよいのは魅力的でしょう。
一方で、サイズが小さいため、コマ割りが細かい場面では迫力がやや失われることがあります。スラムダンクはバスケットボールの試合シーンが多く、ダイナミックな動きを描いたコマが多数存在します。完全版のような大判サイズであれば、キャラクターの動きや表情の細部まで見やすくなりますが、新装版ではその迫力が若干損なわれることもあります。また、ジャンプ掲載時にカラーだったページは、完全版ではカラーのままですが、新装版ではモノクロになっている点も違いの一つです。
このように、新装版はサイズの面で取り回しがしやすい反面、完全版ほどの迫力や視認性は期待できません。ストーリーを気軽に楽しみたい人には適していますが、より大きな画面で細部まで楽しみたい場合は、完全版を選ぶのも一つの方法です。
比較項目 | 新装版 | 完全版 |
---|---|---|
サイズ(横×縦mm) | 112 × 174(新書判) | 148 × 210(A5判) |
持ち運びやすさ | ◎ 軽くてコンパクト | △ 大きめで持ち運びには不向き |
迫力・視認性 | △ コマ割りが細かいとやや迫力不足 | ◎ 迫力があり細部まで見やすい |
カラーページ | × モノクロ | ◎ カラー原稿を再現 |
収納のしやすさ | ◎ 本棚に収まりやすい | △ 本棚でスペースを取る |

ちっこいサイズやから持ち運びは楽やけど、迫力ちょっと足らん気ぃせん?
スラムダンク新装版の構成と区切り方の特徴
スラムダンク新装版は、全31巻だった従来の単行本を全20巻に再編成したバージョンです。
この再編成により、ストーリーごとに巻が区切られ、各巻のタイトルも「湘北 vs. 翔陽」や「インターハイ編」といった形で内容が一目でわかるようになっています。そのため、試合やエピソードごとにまとまりが生まれ、好きなシーンをピンポイントで読み返しやすくなったのが特徴です。
しかし、一方でこの区切り方が「読みにくい」と感じる読者も少なくありません。試合のクライマックスや感動的なシーンが途中で終わることがあり、次の巻を開くまで流れが途切れてしまうことがあります。特に、試合中の緊張感やキャラクター同士の心理描写が分断されることで、物語への没入感が損なわれることもあるでしょう。また、巻ごとのページ数が一定ではなく、一部の巻は非常に厚くなっているため、持ちにくさや読みづらさを感じることもあります。
さらに、新装版のデザインや仕様にも特徴があります。表紙はすべて描き下ろしで、キャラクターの日常風景や試合の合間のシーンが描かれ、裏表紙まで続く一枚のイラストとしても楽しめます。これにより、単なる再編集版ではなく、コレクションとしての価値も高められています。ただし、完全版のように週刊少年ジャンプ本誌掲載時のカラーページはモノクロに変更されており、オリジナルの色彩を楽しみたい人にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
新装版は巻数が少なくまとまりが良いため、本棚の収納や持ち運びのしやすさという点では優れています。価格面でも、完全版より手頃であり、新たにスラムダンクを集めたい人には適した選択肢です。一方で、試合シーンの迫力やカラーページの再現度を重視する場合は、完全版のほうが向いています。
結局、新装版の構成や区切り方の評価は、読者の好みによる部分が大きいです。物語の流れを一気に楽しみたいなら従来の単行本や完全版が向いているかもしれませんが、試合ごとに整理された構成や描き下ろし表紙を楽しみたい場合は、新装版の魅力を十分に感じられるでしょう。

試合ごとにまとまってるんはええな!でも厚さバラバラで本棚でガタガタすんのなんとかしてぇや!
新装版:定価や値段の違いを比較

スラムダンク新装版の定価は、1冊あたり約648円~714円となっており、巻によって価格が若干異なります。これは、新装版が従来の単行本(31巻)を20巻に再編成したことで、巻ごとのページ数が違うためです。そのため、一律価格ではなく、厚みや収録話数によって価格が変動しています。
新装版を全巻揃えた場合の価格は約13,225円(※時期や販売サイトによって変動あり)です。これは、通常版の全31巻(約13,299円)と比較するとほぼ同じ価格帯ですが、完全版(全24巻・約24,181円)と比べると約1万円ほど安くなっています。
完全版は、A5サイズの大判でカラーページも再現されているため、その分価格が高くなっています。一方で、新装版は通常のコミックサイズで、ジャンプコミックスと同じ感覚で読めるのが特徴です。
また、購入方法によって価格は変わることがあります。例えば、中古市場では新装版を1冊400円~500円前後で入手できることもあり、全巻まとめて買うよりも安く揃えられる可能性があります。ただし、人気作品であるため、中古市場でも価格が安定している傾向があり、状態の良いものはそれなりの価格になることが多いです。
さらに、電子書籍版が存在しないため、新装版を手に入れるには紙の単行本を購入するしかないという点も押さえておきましょう。Amazon、楽天市場、Yahooショッピングなどの通販サイトではポイント還元があるため、購入する際は自分がよく使うサイトを選ぶのが賢い方法です。
このように、新装版は価格面で通常版と大きな違いはないものの、完全版と比べるとコストを抑えつつコレクションしやすい点が魅力です。表紙の描き下ろしデザインも楽しみたい場合、新装版の購入を検討すると良いでしょう。
エディション | 巻数 | 1冊あたりの価格 | 全巻価格 | サイズ | カラーページ | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
新装版 | 20巻 | 約648円~714円 | 約13,225円 | 新書判(ジャンプコミックスと同じ) | モノクロ | 描き下ろし表紙・コンパクトな巻数 |
通常版 | 31巻 | 約432円 | 約13,299円 | 新書判(ジャンプコミックスと同じ) | モノクロ | 連載当時のデザイン・細かく分かれた巻構成 |
完全版 | 24巻 | 約1,008円 | 約24,181円 | A5判(ワイド版) | カラー | 大判サイズ・カラー原稿あり |

ほぼ通常版と値段変わらんのやったら、新しい表紙のほうがええんちゃう?
新装版は完結してる?収録範囲を解説

スラムダンク新装版は、原作のストーリーがすべて収録されているため、完結しています。内容としては、ジャンプコミックス版(全31巻)を20巻に再構成したものであり、ストーリーが途中で終わることはありません。
収録範囲は、湘北高校バスケットボール部の結成から始まり、インターハイで山王工業と対戦するラストまでがしっかり収められています。つまり、スラムダンクの本編を最初から最後まで楽しめる構成になっています。
ただし、新装版には追加エピソードや特別な描き下ろし漫画は含まれていません。ストーリー自体は通常版や完全版と同じですが、新装版の特徴として、各巻のタイトルが試合ごとに整理されているため、物語の流れをより把握しやすくなっています。
また、新装版の発売後にも、スラムダンクの続編が描かれたわけではありません。しかし、「あれから10日後」という短編作品が存在し、これには本編終了後のキャラクターたちの様子が描かれています。こちらは「スラムダンク あれから10日後 -完全版-」として単行本化されていますが、新装版には含まれていないため、続編的な内容を読みたい場合は別途購入が必要です。
このように、新装版はスラムダンクの本編をすべて収録しており、完結した形で読むことが可能です。追加エピソードはないものの、表紙の描き下ろしや区切りの整理など、新装版ならではの魅力も多いため、これからスラムダンクを読む人にも適したバージョンといえるでしょう。

ちゃんと最後まで入ってるんは安心やけど、『あれから10日後』は入ってへんねんな…

スラムダンク:新装版は読みにくい?他の版との違いも比較
- 新装版と通常版どっちを選ぶべき?
- 新装再編版がオススメな人・完全版がオススメな人
- スラムダンクが電子書籍で出ていない理由
- 新装版に「あれから10日後」は収録されてる?
- 結局どのエディションを選ぶべきか?まとめ
新装版と通常版どっちを選ぶべき?
スラムダンクの単行本には、新装版(全20巻)と通常版(旧ジャンプコミックス版・全31巻)があります。どちらを選ぶべきかは、価格、デザイン、巻数、収納のしやすさなどを考慮するとよいでしょう。
まず、新装版と通常版の最大の違いは巻数です。通常版は全31巻なのに対し、新装版はストーリーの区切りを意識して全20巻に再編集されています。そのため、新装版のほうが巻数が少なく、全巻を揃えやすいというメリットがあります。ただし、新装版は巻によって厚みにばらつきがあるため、一部の巻は分厚くなっています。
表紙デザインの違いも大きなポイントです。通常版の表紙は、連載当時のイラストをそのまま使用しており、当時の雰囲気を味わいたい人には魅力的です。一方、新装版は井上雄彦先生の描き下ろし表紙となっており、キャラクターの新たな一面が描かれています。裏表紙まで続くデザインは、新装版ならではの特徴といえるでしょう。
また、価格面では、新装版(約13,225円)と通常版(約13,299円)でほとんど差はありません。そのため、価格だけを基準に選ぶのではなく、デザインや巻数を考慮して決めるのがよいでしょう。
一方で、収納しやすさを考えるなら、新装版が向いています。新装版はジャンプコミックスの通常サイズで、巻数も少ないため、本棚にコンパクトに収めることができます。通常版は31巻と多いため、本棚のスペースが限られている場合は、新装版のほうが扱いやすいでしょう。
ただし、カラーページの有無には違いがありません。どちらもジャンプ本誌掲載時にカラーだったページはモノクロになっており、カラー原稿をそのまま楽しみたい場合は完全版を選ぶ必要があります。
結局、新装版と通常版のどちらを選ぶべきかは、「デザインの好み」「巻数の少なさ」「収納のしやすさ」を重視するかどうかで決まります。新しい表紙や巻数の少なさを重視するなら新装版、当時の雰囲気をそのまま楽しみたいなら通常版を選ぶのがおすすめです。
比較項目 | 新装版 | 通常版 |
---|---|---|
巻数 | 20巻(再編集) | 31巻(オリジナル) |
表紙デザイン | 描き下ろしイラスト・裏表紙まで続くデザイン | 連載当時のイラストを使用 |
価格 | 約13,225円 | 約13,299円 |
収納しやすさ | 巻数が少なくコンパクト | 巻数が多くスペースを取る |
カラーページ | モノクロ | モノクロ |

どっちもええとこあるけど、新しい表紙か、懐かしい表紙か、どっちを選ぶかやな!
新装再編版がオススメな人・完全版がオススメな人

スラムダンクには複数のエディションがありますが、「新装再編版(全20巻)」と「完全版(全24巻)」のどちらを選ぶべきか迷っている人も多いでしょう。どちらもストーリーの内容は同じですが、サイズやデザイン、価格、特典の有無などが異なります。ここでは、それぞれの特徴を踏まえたうえで、どのような人に向いているのかを解説します。
新装再編版がオススメな人
- コンパクトに全巻を揃えたい人
新装再編版は全20巻にまとめられているため、従来の通常版(31巻)や完全版(24巻)と比べて巻数が少なく、収納しやすいのが特徴です。本棚に省スペースで収めたい人には適した選択肢といえます。 - 描き下ろしの表紙を楽しみたい人
新装再編版は、井上雄彦先生が新たに描き下ろした表紙が採用されており、裏表紙にもイラストが続いています。キャラクターの日常風景などが描かれているため、ファンにとってはコレクションとしての価値も高いです。 - 巻ごとのストーリーのまとまりを重視する人
物語の節目ごとに巻がまとめられているため、「この試合だけ読み返したい」という場合に便利です。巻数が少ない分、どこにどの話が収録されているのかが分かりやすいのもメリットです。 - 価格を抑えたい人
新装再編版の全巻セットは約13,225円と、完全版(約24,181円)よりも1万円以上安く購入できます。コストを抑えつつスラムダンクを楽しみたい人には向いています。
完全版がオススメな人
- 大きなサイズで迫力ある試合シーンを楽しみたい人
完全版はA5判という大判サイズで、通常のジャンプコミックスよりも大きいため、試合シーンの迫力が伝わりやすくなっています。スラムダンクのダイナミックな描写を存分に味わいたい人におすすめです。 - カラー原稿をそのまま楽しみたい人
完全版では、週刊少年ジャンプ本誌でカラー掲載されていたページがそのままカラーで収録されています。一方、新装再編版ではすべてモノクロになっているため、オリジナルの色彩を楽しみたい場合は完全版が適しています。 - 均等な厚みの巻で読みやすさを重視する人
完全版は全24巻で、各巻の厚みが均等に調整されています。一方、新装再編版は巻によって厚みにばらつきがあるため、読みにくさを感じる場合があります。特に「分厚い本は読みづらい」と感じる人は、完全版のほうが快適に読めるでしょう。 - 長期的にコレクションとして保管したい人
完全版はサイズが大きく、紙質も上質なため、長期的に保管しやすい仕様になっています。スラムダンクを**「一生手元に置いておきたい」**と考えている人にとっては、完全版のほうが満足度が高いかもしれません。
どちらを選ぶかは、コストとコンパクトさを優先するなら新装再編版、迫力やカラーの再現を求めるなら完全版という基準で選ぶとよいでしょう。

新装版は気軽に読めるし、完全版は大迫力やし、どっち選ぶかは悩むとこやな!
スラムダンクが電子書籍で出ていない理由

スラムダンクは、電子書籍版が一切販売されていない数少ない人気作品の一つです。Kindle、楽天Kobo、ジャンプBOOKストア!などの主要な電子書籍サービスを探しても、スラムダンクの配信は行われていません。なぜ、この名作が電子化されないのでしょうか。
1. 作者が電子書籍化を望んでいない
スラムダンクの作者である井上雄彦先生は、電子書籍化に消極的だといわれています。公式に明言されているわけではありませんが、多くのファンの間でそのように認識されています。
井上先生は「バガボンド」や「リアル」などの作品でも筆と墨を使ってアナログな手法で描いており、紙の質感や印刷の仕上がりに強いこだわりを持っていることで知られています。そのため、液晶画面で表示される電子書籍では、自身が意図した表現を100%再現できないと考えている可能性があります。
2. 見開きページの影響
スラムダンクには見開きページを活用した名シーンが多いのも特徴です。例えば、試合のクライマックスで描かれる迫力あるシーンは、見開き2ページを使うことで強調されています。
しかし、電子書籍の場合、端末によっては見開き表示が分割されてしまい、コマの流れや臨場感が損なわれることがあります。特にスマホやタブレットでは、片ページずつしか表示されない場合があるため、作者が意図した迫力が伝わらなくなるという問題があります。
3. 作品の価値を保つ戦略
スラムダンクは紙の単行本のみで販売されているため、物理的な「本」としての価値が高く維持されています。電子書籍化すると、いつでもどこでも手軽に読めるメリットがありますが、その一方で、「簡単に手に入ることで特別感が薄れる」という意見もあります。
また、電子書籍は価格が紙の本より安く設定されることが多いため、紙の単行本の売上への影響を考えて電子化を避けている可能性もあります。スラムダンクは今でも人気が高く、紙の本だけでも十分に売れるため、わざわざ電子化する必要がないと判断されているのかもしれません。
4. 将来的に電子化される可能性は?
現時点では、スラムダンクの電子書籍化の予定は発表されていません。ただし、過去には「ドラゴンボール」や「ONE PIECE」などのジャンプ作品も、長らく紙のみの販売だったものが、数年後に電子書籍化されたケースがあります。そのため、将来的に電子版がリリースされる可能性はゼロではないでしょう。
ただし、井上先生自身のこだわりや作品の構成上、電子書籍が登場するまでにはまだ時間がかかると考えられます。現時点でスラムダンクを楽しみたい場合は、紙の単行本を購入するしか方法はありません。
このように、スラムダンクが電子化されない理由は、作者の意向、作品の見開き構成、販売戦略などが複合的に影響していると考えられます。電子書籍の利便性を求める声は多いですが、紙の本ならではの魅力を楽しむのも、スラムダンクの良さの一つといえるでしょう。

先生、電子書籍にしたらいつでもどこでも読めるんやで!…まぁ、こだわりやなぁ
\おすすめ電子書籍ストア/
- ebookjapan: 新規会員登録で6回使える70%OFFクーポンがもらえる!
- コミックシーモア: 漫画・小説など幅広いジャンルを提供する電子書籍サービス。
- 楽天Kobo: 初めての購入で楽天ポイント70倍!

青い部分をクリックしたら、記事下の詳しい説明まで飛べるで~!
新装版に「あれから10日後」は収録されてる?

『スラムダンク あれから10日後』は、スラムダンク本編の最終回から10日後の湘北メンバーの様子を描いた短編作品です。しかし、新装版にはこのエピソードは収録されていません。そのため、新装版を購入しても『あれから10日後』の内容を読むことはできず、別途購入が必要です。
この作品は、井上雄彦先生が2004年に行った個展で展示された「黒板漫画」として発表されました。実際の黒板に描かれた23枚のイラストをまとめた形で公開され、後に『スラムダンク あれから10日後-完全版-』として単行本化されています。
新装版との関係性を考えると、本編のストーリーを新装版で楽しんだ後に、登場人物たちのその後を知りたい場合、『あれから10日後』を読む価値は高いといえます。本編では描かれなかったメンバーの進路や心情が明らかになり、特にファンにとっては重要なエピソードとなっています。
ただし、スラムダンク新装版はあくまで本編を再編成したものであり、追加エピソードは含まれていません。そのため、スラムダンクの物語をすべて知りたい場合は、新装版に加えて『あれから10日後』も購入するのがおすすめです。
結局どのエディションを選ぶべきか?まとめ

スラムダンクには通常版(全31巻)、新装版(全20巻)、完全版(全24巻)といった複数のエディションがあり、それぞれに特徴があります。最適な選択肢は、何を重視するかによって変わります。
コストを抑えてコンパクトに楽しみたいなら「新装版」
- 全20巻にまとめられており、収納しやすい
- 価格が約13,225円で、最も手頃
- 新規描き下ろしの表紙デザインが魅力
- ジャンプコミックスと同じサイズで、持ち運びやすい
ただし、カラーページはモノクロに変更されており、巻によって厚みが違うため、読みやすさに影響を感じる場合もあります。
迫力あるイラストやカラーページを楽しみたいなら「完全版」
- A5サイズの大判で、試合シーンの迫力が増す
- カラーページがオリジナルのまま収録
- 紙質が上質で、長期保存にも適している
ただし、価格は約24,181円と高く、本棚のスペースも取るため、収納しにくい点がデメリットです。
連載当時の雰囲気をそのまま楽しみたいなら「通常版」
- 全31巻で、細かく分かれているため読みやすい
- 表紙デザインが当時のまま
- 新装版や完全版に比べて馴染み深い
一方で、新装版と価格はほぼ変わらず、カラーページはモノクロになっているため、あえて通常版を選ぶメリットは少ないかもしれません。
結論:どれを選ぶべき?
- 「安く揃えたい&新規描き下ろし表紙が好き」なら → 新装版
- 「カラーで読みたい&大判で迫力を楽しみたい」なら → 完全版
- 「連載当時の雰囲気をそのまま楽しみたい」なら → 通常版
最終的にはコスト、デザイン、読みやすさ、サイズのどれを重視するかで決めるのがベストです。スラムダンクはどのエディションでも感動を味わえる作品なので、自分に合ったものを選んで楽しみましょう。

どれもええとこあるし、結局は何を重視するかやな!悩む時間も楽しいもんやで!
【総括】スラムダンク 新装版 読みにくい?その理由と対策
- スラムダンク新装版は全31巻を20巻に再編成したバージョン
- 巻ごとの厚みにばらつきがあり、一部の巻は分厚くなる
- 試合のクライマックスで巻が区切られ、流れが途切れることがある
- 背表紙にシワが寄りやすく、保存状態を気にする人には不向き
- 新書判サイズで持ち運びや収納はしやすい
- 完全版よりサイズが小さく、試合の迫力が若干失われる
- 週刊誌掲載時のカラーページがモノクロに変更されている
- 物語の区切りごとに巻が構成されており、好きな試合を探しやすい
- 描き下ろし表紙が採用され、コレクションとしての価値が高い
- 価格は全20巻で約13,225円と、完全版より手頃
- 通常版(全31巻)と価格はほぼ同じだが、巻数が少なくまとまりがある
- 完全版は全24巻で、大きなサイズとカラーページが特徴
- スラムダンクの電子書籍版は存在せず、紙の単行本でしか読めない
- 本編の続きである「あれから10日後」は新装版には収録されていない
- 収納のしやすさと価格を重視するなら新装版、迫力を求めるなら完全版が向いている