伝説の三忍・大蛇丸を象徴する、不気味で強力な「口寄せの術」。
巨大な蛇(ヘビ)を従える姿は圧巻ですが、その術の奥深さは計り知れません。
最強と謳われた口寄せ蛇マンダは、なぜサスケによって「かわいそう」と語られる悲劇的な最期を迎えたのでしょうか?そして、死者をも操る禁術まで含む、驚くべき口寄せ一覧の全貌とは。
この記事では、大蛇丸の口寄せにまつわる全ての謎を解き明かし、彼のキャラクターと物語の核心に迫ります。
- 大蛇丸が契約する口寄せ動物の種類と特徴
- 最強の口寄せ蛇「マンダ」の悲しい結末
- 蛇以外の口寄せ術(穢土転生や羅生門)の詳細
- 大蛇丸とサスケの口寄せを巡る関係性
大蛇丸の口寄せを象徴する最強の蛇マンダ
- 口寄せの術の基本と契約方法
- 大蛇丸が使役する巨大な蛇(ヘビ)
- 最強の口寄せ蛇マンダの強さと性格
- なぜ?マンダのかわいそうな不遇の最期
- サスケに利用されたマンダとの関係
口寄せの術の基本と契約方法

口寄せの術とは、術者が自身の血を媒介にして、時空間を超えて特定の対象を瞬時に呼び出す高等な「時空間忍術」です。この術を成り立たせる根幹には、術者と呼び出される対象との間に結ばれる「契約」が存在します。
契約の成立と発動プロセス
契約は、専用の巻物に対象者と術者が互いの血で署名することで成立するのが一般的です。一度この契約が交わされると、術者は「亥→戌→酉→申→未」の印を結び、自身の指などを噛んで出血させ、その血を地面や空中に叩きつけることで術式を展開し、契約した相手を呼び出すことが可能になります。この血が、術者個人を特定し、契約相手を時空間の彼方から正確に呼び寄せるための鍵となるのです。
チャクラ量と信頼関係
ただし、術の成功は単なる手順だけでは決まりません。呼び出せる対象の強さや大きさは、術者が術に込めるチャクラの量に大きく左右されます。例えば、物語の序盤で自来也から口寄せの術を学んだナルトは、当初チャクラコントロールが未熟だったため、巨大な蝦蟇の親分であるガマブン太を呼び出すつもりが、小さなオタマジャクシしか口寄せできませんでした。これは、チャクラ量が不足していたことに加え、呼び出される蝦蟇側が「その程度のチャクラ量で呼ばれたくない」と召喚を拒否した結果でもあります。
このように、口寄せの術は術者の一方的な能力だけでなく、呼び出される動物との信頼関係や相性も大きく影響します。契約相手によっては、気分が乗らないなどの理由で召喚に応じないケースもあり、術者と口寄せ動物との絆が術の効果を最大限に引き出す上で重要な要素となるのです。

さすが最強やな!あのブン太はんのドスを口で受け止めるとは、ほんまに大したもんやで!
大蛇丸が使役する巨大な蛇(ヘビ)


大蛇丸が口寄せの契約を結んでいるのは、蝦蟇の「妙木山」、ナメクジの「湿骨林」と並び称される三大秘境の一つ、「龍地洞」に棲む多種多様な蛇たちです。彼が蛇という生物に深く傾倒し、自身の象徴とするようになった背景には、彼の原体験が色濃く反映されています。
幼い頃に両親を亡くした大蛇丸は、その墓前で偶然にも白蛇の抜け殻を発見します。師である三代目火影・猿飛ヒルゼンは、白蛇が「再生」や「幸運」の象徴であることを説きました。この出来事が、命の儚さを痛感していた若き大蛇丸の心に深く刻まれ、やがて「永遠の命」と「全ての真理の探求」という彼の生涯を懸けた目的へと繋がっていきます。蛇、特に再生を繰り返す「脱皮」という生態は、彼の思想そのものを体現する存在となったのです。
戦闘において、大蛇丸はこれらの巨大な蛇を極めて効果的に活用します。複数の蛇を同時に呼び出し、その圧倒的な質量と突進力で敵を蹂躙したり、巨大な壁として敵の術を防ぐ盾としたりと、攻防一体の戦術を展開します。彼の呼び出す蛇は、特殊な能力を持つわけではありませんが、純粋な物理的パワーと、何より敵に与える畏怖の念が最大の武器となります。その中でも、別格の存在として君臨するのが最強の蟒蛇「マンダ」です。
最強の口寄せ蛇マンダの強さと性格


マンダは、数いる龍地洞の蛇の中でも最強と謳われる、まさに別格の存在です。その紫色の巨大な体躯は、ガマブン太やカツユといった他の口寄せ動物の長たちと比較しても遜色なく、戦闘能力においては彼らを凌駕するとも言われています。
圧倒的な戦闘能力
マンダの強さを物語る象徴的な場面が、伝説の三忍が激突した際の戦闘です。自来也が口寄せしたガマブン太が、一尾・守鶴の腕すら切り落とした巨大なドスを振り下ろした際、マンダはそれを真正面から口で受け止める「神経白刃どり」という離れ業を披露しました。この一事をもってしても、彼の身体能力と戦闘センスが規格外であることが分かります。また、地中を高速で移動して奇襲をかけたり、脱皮によって敵の攻撃を回避したりと、その戦術は力任せなだけではなく、狡猾さも兼ね備えています。
契約主をも見下す尊大な性格
しかし、マンダを最も特徴づけているのは、その戦闘能力以上に、極めて凶暴かつ尊大な性格です。彼は契約主である大蛇丸に対してすら一切の敬意を示さず、対等な協力者というよりは、力で支配下に置かれているに過ぎない危険な存在でした。
口寄せされるたびに「生贄として人間を100人用意しろ」と要求するのは日常茶飯事で、大蛇丸が負傷していたり、弱っている素振りを見せたりすれば、即座に喰らいつきかねないほどの険悪な関係です。このため、大蛇丸は常にマンダを力で抑えつけ、細心の注意を払って扱わなければなりませんでした。最強の力を手にする代償として、常に裏切りのリスクを背負うという、まさに大蛇丸らしい歪んだ主従関係と言えるでしょう。
なぜ?マンダのかわいそうな不遇の最期


最強の名をほしいままにしたマンダですが、その生涯は栄光とは程遠く、むしろ「不遇」という言葉がふさわしいものでした。作中で描かれた彼の大きな戦いは二度ありますが、そのいずれもが屈辱的で悲惨な結末を迎えています。
一度目の悲劇は、前述の三忍の戦いです。ガマブン太との激闘の末、戦いに加わった綱手の怪力によってガマブン太のドスを口内に深々と突き立てられ、戦闘不能に陥りました。最強を自負する彼にとって、力でねじ伏せられたこの敗北は、計り知れない屈辱だったに違いありません。この時の深手から回復するため、彼は約3年もの間、姿を消すことになります。
そして、二度目の登場が彼の命日となりました。物語の第二部、うちはサスケと暁のデイダラが死闘を繰り広げた際、追い詰められたデイダラは自身を爆弾とする究極の自爆芸術「C0」を発動します。半径10キロメートル圏内の全てを消滅させるこの大爆発から逃れる術がないと判断したサスケは、写輪眼の幻術でマンダを強制的に口寄せしました。そして、マンダの口から体内に潜り込むことで、自身は爆風から身を守ったのです。
結果として、マンダはサスケを守るための「使い捨ての盾」となり、デイダラの自爆を至近距離で受けて全身ズタズタになりながら絶命しました。最後まで「オレ様を幻術にかけやがって…」とサスケへの恨み言を吐きながら息絶える姿は、多くの読者に強烈なインパクトと、そのあまりに不憫な結末から「かわいそう」という感情を抱かせたのです。



なんぼなんでも盾にされるんは、あんまりやで…。最強やったのに、こんな結末は悲しすぎるわ。もっと活躍してほしかったなあ。
サスケに利用されたマンダとの関係
サスケが絶体絶命の状況でマンダを口寄せできたのは、彼が大蛇丸をその身に吸収し、その能力やチャクラの一部を継承していたためです。大蛇丸の細胞を持つサスケは、大蛇丸が結んだ契約を、いわば乗っ取る形で利用することが可能でした。
当時のサスケは、兄であるうちはイタチへの復讐という目的のためには、いかなる手段も厭わない非情な精神状態にありました。彼にとって、マンダは目的を達成するための駒、あるいは道具の一つに過ぎなかったのです。大蛇丸でさえ慎重に扱っていた最強の口寄せ蛇を、幻術一つで意のままに操り、自らの命を守るための盾として躊躇なく切り捨てる姿は、サスケの闇の深さを象徴するシーンでもありました。
この出来事は、サスケと口寄せ動物の関係性を考える上で非常に示唆的です。マンダの死後、第四次忍界大戦でサスケが新たに口寄せしたのは、同じ龍地洞の巨大蛇「アオダ」でした。アオダは、尊大で反抗的なマンダとは正反対に、サスケに対して極めて忠実で実直な性格です。この変化は、サスケが単なる力の道具としてではなく、信頼できるパートナーとして口寄せ動物と向き合うようになった、彼の精神的な成長の表れと見ることもできるでしょう。



サスケもあの時は必死やったんやろうけどな…。もうちょい何とかならんかったんかと考えてまうわ。でも、生き残るためには仕方がなかったんかもしれへんな。
\おすすめ電子書籍ストア/
蛇だけじゃない大蛇丸の口寄せ術バリエーション
- 禁術・穢土転生も口寄せの術の一種
- 謎多き巨大な防御壁「羅生門」
- 腕から無数の蛇を出す「潜影蛇手」
- 大蛇丸の口寄せ一覧とその他応用術
- 口から武器を出す「草薙の剣」
禁術・穢土転生も口寄せの術の一種


大蛇丸の術の中でも、物語全体に最も大きな影響を与え、倫理的に最も問題視されたのが禁術「口寄せ・穢土転生」です。この術は、動物や物体ではなく、「死者の魂」を現世に口寄せするという、口寄せの術の概念を根底から覆す異質な術です。
術の成り立ちと危険性
元々は二代目火影・千手扉間が、敵の情報を引き出したり、互乗起爆札を仕込んで敵陣に送り込む特攻兵器として考案した術でした。しかし、大蛇丸はこれをさらに研究・改良し、死者を生前の能力をほぼ完全に保持したまま、不死身の肉体と無限のチャクラを持つ戦闘兵器として使役する、より凶悪な術へと変貌させたのです。
術の発動には、蘇らせたい人物の個人情報(血液や肉片などのDNA)と、魂を現世に定着させるための器となる「生きた人間」を生贄として捧げる必要があります。これらの非人道的なプロセスと、死者の尊厳を踏みにじる術の性質から、忍史上最悪の禁術として固く封印されていました。
大蛇丸による活用とその影響
大蛇丸は、自身の目的のため、この禁術を躊躇なく使用します。木の葉崩しの際には、初代火影・千手柱間と二代目火影・千手扉間を蘇らせ、師である三代目火影・猿飛ヒルゼンと凄惨な師弟対決を演じさせました。さらに第四次忍界大戦では、うちはサスケの問いに答えさせるため、歴代の火影四人を同時に穢土転生させています。
この術は強力である一方、蘇らせた死者の力が術者の実力を上回っていた場合、制御が効かなくなるという致命的なリスクも抱えています。また、蘇った死者が術の印を知っていれば、自らの意思で口寄せ契約を解除し、術者の束縛から逃れて自由に行動することも可能です。大蛇丸はこれらのリスクを理解しつつも、自身の知識と技術への過信から、この危険な術を使い続けたのです。



亡くなった人まで戦わせるなんて、ほんまえげつない術やで!作った人も使う人も、もうちょっと人の心考えてほしいわ、ほんまに!
謎多き巨大な防御壁「羅生門」


大蛇丸の口寄せは、攻撃や使役だけでなく、防御においても規格外のスケールを誇ります。その代表格が、巨大な門を地面から出現させる「口寄せ・羅生門」です。
これは、威圧的な鬼の顔が彫り込まれた巨大な門を口寄せし、物理的な障壁として敵の強力な攻撃を防ぐ防御に特化した術です。物語で最初にこの術を使用した音の四人衆・左近と右近は一枚の門を呼び出しましたが、大蛇丸はその上位互換である「口寄せ・三重羅生門」を発動させました。これは、羅生門を三枚重ねて召喚することで、並大抵の攻撃ではびくともしない鉄壁の防御壁を築くものです。実際、第二部でナルトが九尾のチャクラを暴走させて放った高密度のチャクラ砲(尾獣玉に匹敵する攻撃)ですら、三重羅生門は完全に破壊されることなく、その威力を大幅に減衰させてみせました。
この羅生門が、マンダのような生命体なのか、あるいは術者のチャクラによって形成される構造物なのか、その正体は最後まで明かされることはありませんでした。使用者によって呼び出せる枚数や強度が異なる点も、この術の謎を深めています。
使用者 | 術の名称 | 特徴 |
左近・右近 | 口寄せ・羅生門 | 一枚の門を口寄せする基本的な術。 防御力は限定的。 |
大蛇丸 | 口寄せ・三重羅生門 | 三枚の門を重ねて防御力を 大幅に向上させる強力な防御術。 |
千手柱間 | 口寄せ・五重羅生門 | 五枚の門を口寄せし、 完成体尾獣の尾獣玉の軌道すら変える最強の防御。 |



防御で「門」を呼び出すって、発想がユニークすぎひん?(笑)生き物なんかも分からへんし、謎だらけなのがまたええ味出しとるわ!
腕から無数の蛇を出す「潜影蛇手」


「潜影蛇手(せんえいじゃしゅ)」は、大蛇丸の戦闘スタイルを象徴する、非常に応用範囲の広い術です。これは、自身の腕や袖口から直接複数の蛇を口寄せし、まるで伸びる腕のように自在に操る術になります。
この術の最大の利点は、複雑な印を結ぶ必要がなく、思考とほぼ同時に発動できる即時性にあります。これにより、奇襲や迎撃、敵の拘束など、あらゆる局面で素早く対応することが可能です。蛇は敵に噛みつくだけでなく、その長い体で巻き付いて動きを封じたり、遠くの物を引き寄せたりと、多彩な使い方ができます。
さらに、一度に呼び出す蛇の数を飛躍的に増やした「潜影多蛇手(せんえいたじゃしゅ)」という上位の術も存在します。これは、無数の蛇が津波のように敵に襲いかかる様は圧巻で、広範囲の敵を一度に制圧する際に用いられます。
この術は大蛇丸の代名詞ですが、彼の弟子であったみたらしアンコや、大蛇丸の力を吸収したうちはサスケも使用しており、彼の技術が次世代に受け継がれていることがわかります。シンプルでありながら効果的な、非常に完成度の高い術と言えるでしょう。
大蛇丸の口寄せ一覧とその他応用術
ここまで個別に紹介してきた術以外にも、大蛇丸は口寄せの術を様々な形で応用し、自身の戦術の幅を広げています。彼の術の探求心は、単なる動物召喚という枠組みを軽々と超え、禁術や武器、さらには自身の絶技にまで口寄せの原理を組み込んでいます。
彼の知識欲と、既存のルールに囚われない柔軟な発想力が、これほど多様なバリエーションを生み出したのです。以下に、大蛇丸が作中で使用した主な口寄せ関連の術を一覧表にまとめました。
術の名称 | 概要と特徴 |
口寄せの術(マンダ) | 最強と謳われる巨大な蟒蛇(うわばみ)を口寄せする。 極めて凶暴で制御が難しい。 |
口寄せ・三重羅生門 | 地獄の門のような巨大な門を三つ口寄せする防御壁。 尾獣玉クラスの攻撃にも耐えうる。 |
口寄せ・穢土転生 | 死者の魂をこの世に口寄せし、 不死身の傀儡として使役する忍史上最悪の禁術。 |
潜影蛇手/潜影多蛇手 | 袖口から蛇を口寄せし、敵を拘束・攻撃する。 即時性と応用性に優れる。 |
草薙の剣 | 口から自在に伸縮する伝説の剣を出す。 蛇が変化したものとも考えられる。 |
八岐の術(やまたのじゅつ) | 八つの頭と尾を持つ巨大な白蛇(八岐大蛇)を口寄せする大蛇丸最強の術。 サスケの中で復活した際に使用した。 |
これらの術は、それぞれが強力であることはもちろん、組み合わせることでさらに戦術的な深みが増します。まさに、大蛇丸が「全ての術を知り、極める者」を目指した結果の産物と言えるでしょう。
口から武器を出す「草薙の剣」


大蛇丸の戦闘スタイルの中でも、特に彼の人間離れした異様さを際立たせているのが、自身の口から「草薙の剣」と呼ばれる伝説の刀を繰り出す攻撃です。これもまた、彼の特異な口寄せ、あるいはそれに類する術の一環と考えられています。
この剣は、普段は大蛇丸の体内に格納されており、戦闘時にまるで蛇が這い出るかのように、ぬるりと口から現れます。その光景は非常に不気味で、対峙する者に生理的な嫌悪感と恐怖を与えます。しかし、その能力は本物で、刀身を自在に伸縮させることができ、間合いを無視した予測不能な攻撃を可能にします。遠距離の敵を正確に貫いたり、鞭のようにしならせて薙ぎ払ったりと、その用途は多彩です。
剣そのものの硬度も非常に高く、三代目火影・猿飛ヒルゼンが口寄せした猿猴王・猿魔が変化した「金剛如意」と打ち合っても、刃こぼれ一つしませんでした。
日本神話に登場する伝説の剣の名を冠していること、そしてサスケに乗っ取られた大蛇丸の本体が、無数の蛇にこの剣を咥えさせていた描写があることから、単なる武器ではなく、蛇そのものが変化した霊的な存在である可能性も示唆されています。



口から刀が出てくるんは、もう何でもアリやな!便利なんは分かるけど、初めて見た時はびっくりしたわ~。発想がすごすぎるで!
まとめ:大蛇丸の口寄せは探究心の象徴
この記事では、大蛇丸が使用する多彩な口寄せの術について、その詳細を深く掘り下げて解説しました。最後に、本記事で触れた重要なポイントを箇条書きでまとめます。
- 大蛇丸の口寄せは血を媒介とする時空間忍術の一種である
- 術の発動には龍地洞の蛇たちとの契約が必要となる
- 最強の口寄せ蛇は「マンダ」と呼ばれる巨大な蟒蛇
- マンダは気性が荒く契約主の大蛇丸にも尊大な態度を取る
- その戦闘能力は極めて高く三忍の口寄せの中でも最強と目される
- 一度目の大きな戦いでは綱手に敗れ深手を負った
- 二度目の戦いでデイダラの自爆から逃れるためサスケに盾として利用され死亡した
- そのあまりに不遇な最期は多くの読者から「かわいそう」と同情された
- 大蛇丸は蛇以外にも様々なものを口寄せの術で呼び出す
- 禁術「穢土転生」は死者の魂をこの世に口寄せする究極の術
- 巨大な防御壁「羅生門」を三重に重ねて口寄せすることが可能
- 腕から無数の蛇を出す「潜影蛇手」は応用範囲の広い便利な術
- 口から伝説の武器「草薙の剣」を出すなど異質な術も使う
- 最強の術として八つの頭を持つ「八岐の術」も存在する
- 大蛇丸の口寄せ術の多様性は彼の尽きることのない探究心の象徴と言える