うちはオビトとマダラの謎を徹底解説!関係性やどっちが強いのか強さを比較も

当ページのリンクには広告が含まれています。
うちはオビトとマダラの謎を徹底解説!関係性やどっちが強いのか強さを比較も
  • URLをコピーしました!

NARUTOの壮大な物語の中でも、特に複雑で謎に満ちたうちはオビトとマダラの二人。

なぜオビトはマダラのふりをしたのか、そしてマダラとオビトどっちが強いのかという議論は、多くのファンが抱く疑問です。

二人は同一人物で似てるのか、それとも血縁上の子孫関係があるのでしょうか。

そもそも、神無毘橋の戦いで死んだはずのオビトがなぜ生きてるのか、その理由も物語の大きな謎でした。

このような数々の疑問は、彼らの特別な関係を解き明かす上で欠かせない要素です。

この記事では、うちはオビトとマダラをめぐる複雑な謎に深く迫り、二人の関係性から強さの比較、そして物語の裏で進行していた驚愕の真実まで、あらゆる角度から徹底的に解説します。

この記事でわかること
  • オビトとマダラの複雑な関係性がわかる
  • 二人の強さや能力の違いが明確になる
  • オビトがマダラを名乗った理由が理解できる
  • トビの正体や物語の伏線について深く知れる
目次

うちはオビトとマダラの複雑な関係性を解説

  • オビトがマダラのふりをした理由とは?
  • 二人の特別な関係を考察
  • オビトとマダラに子孫の繋がりはある?
  • 結局マダラとオビトどっちが強いのか比較

オビトがマダラのふりをした理由とは?

オビトがマダラのふりをした理由とは?
引用元:NARUTO OFFICIAL SITE

うちはオビトが伝説の忍であるうちはマダラの名を騙った背景には、いくつかの戦略的な理由が存在します。最も大きな目的は、自身の壮大な計画である「月の眼計画」を円滑に遂行するためでした。

計画遂行のための権威利用

うちはマダラという名前は、忍の世界において恐怖と伝説の象徴です。かつて初代火影・千手柱間と渡り合った唯一の忍として、名前だけで誰もが畏怖するほどの絶大な影響力を持っていました。オビトはこのマダラのカリスマ性を利用することで、多くの強力な忍たちをまとめ上げ、組織「暁」を裏から操ることを容易にしたのです。実際に、デイダラや鬼鮫といった一癖も二癖もあるメンバーでさえ、「マダラ」の存在を信じ、その計画に従っていました。

自身の正体を隠すため

もう一つの重要な理由は、自身の正体を隠すことにありました。オビトは元々、木ノ葉隠れの里の忍であり、はたけカカシやのはらリンのチームメイトでした。もし彼の生存が知られれば、かつての仲間であるカカシや師である波風ミナトとの関係が、計画を進める上での大きな障害となり得ます。また、第四次忍界大戦で死んだはずの少年が黒幕であると知られても、誰も本気にはしなかったでしょう。マダラという偽りの仮面を被ることで、オビトは自身の過去を完全に消し去り、全く別の存在として忍界の裏で暗躍することが可能になったわけです。

絶望からの新たなアイデンティティ

これらの戦略的な理由に加え、心理的な側面も考えられます。最愛の人リンの死を目の当たりにし、世界そのものに絶望したオビトにとって、「うちはオビト」という存在はもはや過去の遺物でした。マダラと出会い、彼の計画に共感したオビトは、「マダラ」として生きることで、過去の自分を捨て、新たな目的とアイデンティティを得ようとしたのかもしれません。偽りの名前は、彼の深い絶望と現実逃避の象徴でもあったのです。

以上のことから、オビトがマダラを名乗ったのは、計画の成功と自己の隠蔽という合理的な判断に加え、彼の深い内面的葛藤が絡み合った、極めて多層的な理由によるものだったと考えられます。

伝説の名前を騙るなんて、相当な覚悟があったんやろな。その裏には色んな想いがあったんやろな、うん。

二人の特別な関係を考察

うちはオビトとマダラ:二人の特別な関係を考察
引用元:NARUTO OFFICIAL SITE

うちはマダラとうちはオビトの関係は、単なる師弟や協力者といった言葉では言い表せない、非常に特殊で複雑なものでした。その根底には、互いの目的を達成するために相手を利用するという、冷徹な側面が色濃く存在します。

マダラにとって、オビトは自らの「月の眼計画」を実現させるための駒であり、代理人に過ぎませんでした。死期が迫っていたマダラは、自分が復活するまでの間、計画の準備を進める後継者を必要としていたのです。そこで彼は、瀕死の状態にあったオビトを救い出し、柱間細胞を移植して治療しました。しかし、この救済は善意からではなく、オビトの純粋な心を絶望で染め上げ、自分の意のままに操るための周到な計画の一部でした。リンが霧隠れの忍に狙われる状況を裏で仕組んだのもマダラであり、オビトを闇に引きずり込むための一種の投資だったのです。

一方、オビトにとってマダラは、絶望の淵から自分を救い出し、新たな生きる目的を与えてくれた存在でした。最愛のリンを失い、仲間(カカシ)が彼女を守れなかったという現実に打ちのめされたオビトにとって、「全てが幻術である平和な世界を創る」というマダラの計画は、唯一の希望に見えたのです。彼はマダラの思想を受け入れ、その手足となって暗躍することを決意します。

しかし、この関係は完全な信頼に基づいていたわけではありません。オビトはマダラの意志を継いでいるように見えながらも、その最終的な動機は「リンのいる世界を創る」という極めて個人的なものでした。彼はマダラの計画を利用して、自身の願いを叶えようとしていたと言えます。物語の終盤、オビトがマダラに対して「アンタを仲間だと思ったことはない」と言い放つシーンは、この歪んだ関係性を象徴しています。

このように、マダラはオビトを計画の道具として利用し、オビトはマダラの計画を自身の願望成就の手段として利用していました。互いに相手を必要としながらも、その心は決して交わらない。この利用し合う特別な関係こそが、NARUTOの物語を大きく動かす原動力となったのです。

お互い利用し合うだけなんて、寂しい関係やな。ほんまの仲間やったら、もっと違う未来があったかもしれへんのに。

オビトとマダラに子孫の繋がりはある?

うちはオビトとうちはマダラの間に、親子や祖父と孫といった直接的な子孫の繋がりはありません。しかし、二人とも「うちは一族」の血を引いており、遠い血縁関係にあることは事実です。

作中でオビトがマダラのこと「ご先祖」と呼ぶ場面がありますが、これは直接的な血縁を示す言葉ではありません。うちは一族は、六道仙人の長男であるインドラの子孫であり、マダラはその中でも一族を率いた伝説的な長です。そのため、後世のうちは一族の者にとって、マダラは一族全体の始祖に近い、象徴的な「先祖」として認識されていたと考えられます。オビトの呼び方は、この一族内での立ち位置や歴史的な敬意を表したものと解釈するのが自然でしょう。

二人の繋がりを語る上で大切なのは、血縁関係の有無よりも、むしろ「意志の継承」という側面です。マダラは、自身の計画と瞳術を継がせる後継者としてオビトを選びました。一方のオビトも、リンを失った絶望からマダラの思想を受け入れ、その意志を実行に移すことを決意します。

この関係は、いわば「精神的な後継者」と呼ぶべきものです。オビトはマダラの知識や術、そして月の眼計画という野望を引き継ぎ、マダラが描いた未来を実現するために行動しました。血の繋がりこそありませんが、マダラの思想と絶望は確かにオビトへと受け継がれ、物語に大きな影響を与えたのです。

したがって、二人の間に直接的な子孫関係はなく、同じ一族の末裔という関係性になります。彼らを結びつけていたのは血の絆ではなく、絶望から生まれた思想と計画という、より複雑で強固な繋がりだったと言えます。

血の繋がりやなくても、意志を継ぐって関係も深いもんやな。うちは一族、色々あるわほんま。

結局マダラとオビトどっちが強いのか比較

「うちはマダラとうちはオビト、どちらが強いのか」という問いは、ファンの間で頻繁に議論されるテーマですが、その結論は単純ではありません。両者の強さは質が異なり、戦う状況や条件によって優劣が変わるためです。

うちはマダラの強さ

マダラの強さは、その圧倒的な総合力と戦闘経験にあります。彼は生前から初代火影・千手柱間と唯一互角に渡り合った伝説の忍であり、多彩かつ強力な術を数多く習得していました。

  • 瞳術: 永遠の万華鏡写輪眼による完成体・須佐能乎は、山々を切り裂くほどの破壊力を持ちます。さらに柱間細胞を取り込んで輪廻眼を開眼し、重力を操る「天涯震星」や見えない分身を生み出す「輪墓・辺獄」など、神の領域の術を扱いました。
  • 忍術: 柱間の能力である木遁忍術さえも使いこなし、攻防に隙がありません。
  • 六道の力: 第四次忍界大戦では十尾の人柱力となり、六道仙人に匹敵する力を手に入れました。この状態のマダラは、ほぼ不死身であり、あらゆる忍術を無効化する求道玉を操るなど、次元の違う強さを誇ります。

うちはオビトの強さ

一方、オビトの強さは、万華鏡写輪眼の固有忍術「神威」という一点に特化しています。この能力が、彼を極めて厄介で強力な存在たらしめていました。

  • 神威(右目): 自身の体を異空間に転送することで、あらゆる物理攻撃や忍術をすり抜けることができます。この能力により、彼は鉄壁の防御力を誇りました。
  • 神威(時空間忍術): 対象を吸い込み、異空間に送り込むことも可能です。これにより、奇襲や移動、捕獲など、多彩な戦術を展開できました。
  • 柱間細胞: マダラによって移植された柱間細胞のおかげで、万華鏡写輪眼を多用しても視力が低下せず、チャクラ量も大幅に増強されていました。
  • 六道の力: オビトもまた十尾の人柱力となり、マダラと同様に六道仙術を扱えるようになりました。

総合的な比較

以下の表は、二人の能力を比較したものです。

スクロールできます
項目うちはマダラうちはオビト
総合戦闘力S+(規格外)S(神威特化型)
瞳術の多様性非常に高い(写輪眼、永遠の万華鏡、輪廻眼)限定的(万華鏡写輪眼・神威)
使用術の幅非常に広い(火遁、木遁、六道仙術など)広い(神威、火遁、木遁など)
防御能力高い(須佐能乎、輪廻眼の術)非常に高い(神威によるすり抜け)
戦闘経験非常に豊富(戦国時代からの経験)豊富(裏社会での暗躍)

純粋な戦闘力、扱える術の数、経験値で言えば、マダラがオビトを大きく上回ります。特に十尾の人柱力となった六道マダラは、作中でも最強クラスの存在です。

しかし、オビトの「神威」は極めて特殊な能力であり、単純なパワー差を覆す可能性を秘めています。どんな強力な攻撃もすり抜けられるため、タイマンの勝負であれば、マダラでさえもオビトを捉えるのは容易ではありません。

以上のことから、戦争のような大規模な戦闘や持久戦ではマダラが圧倒的に有利ですが、特定の条件下での短期決戦においては、オビトが神威を駆使して勝利する可能性もゼロではない、というのが最も妥当な見方かもしれません。

単純な強さだけやないんやな。能力の相性って大事や。どっちも違ったベクトルで最強クラスやで、ほんま。

うちはオビトとマダラの謎に迫る驚愕の真実

  • 神無毘橋の戦いの後なぜ生きてるのか?
  • オビトがつけていた仮面の意味とは
  • 明かされたトビの本当の正体
  • 月の眼計画における二人の役割
  • 物語の鍵を握る万華鏡写輪眼「神威」
  • うちはオビト マダラの因縁を総まとめ

神無毘橋の戦いの後なぜ生きてるのか?

オビトは神無毘橋の戦いの後なぜ生きてるのか?
引用元:NARUTO OFFICIAL SITE

第三次忍界大戦の「神無毘橋の戦い」で、仲間であるカカシを庇って岩の下敷きになり、英雄として死んだはずのうちはオビト。彼がなぜ生きていたのか、その理由は物語最大の謎の一つであり、その背後にはうちはマダラの周到な計画がありました。

オビトは岩に右半身を潰され瀕死の状態でしたが、実は完全に命を落としていたわけではありません。彼の体が潰された場所は、偶然にもマダラが隠遁生活を送っていた地下のアジトへと繋がっていました。マダラは、岩盤をすり抜けるようにして落下してきたオビトを発見し、救出したのです。

しかし、これは単なる偶然や善意による救出ではありませんでした。マダラは自身の「月の眼計画」を遂行するための後継者を探しており、純粋で仲間思いの心を持つうちはの少年であるオビトに目をつけたのです。彼はオビトを生かすため、失われた右半身に初代火影・千手柱間の細胞から培養した人造体を移植しました。これによりオビトは一命を取り留めただけでなく、柱間細胞の恩恵による驚異的な回復力と膨大なチャクラを手に入れることになります。

リハビリに励むオビトの唯一の望みは、カカシとリンの待つ木ノ葉隠れの里へ帰ることでした。しかし、マダラはこの純粋な想いさえも利用します。彼は意図的に霧隠れの里を操り、リンを三尾の人柱力にして木ノ葉を襲わせるという計画を仕込みました。そして、ゼツを通じてカカシとリンが窮地に陥っているという情報をオビトに伝え、彼が戦場へ向かうように仕向けたのです。

戦場でオビトが目にしたのは、カカシの千鳥がリンの胸を貫くという、あまりにも衝撃的な光景でした。これはリンが里を守るために自ら死を選んだ結果でしたが、事情を知らないオビトにとっては、仲間が仲間を見殺しにした絶望的な現実でしかありません。このショックにより、オビトは世界そのものに絶望し、マダラの思想に傾倒していくことになります。

このように、オビトが生きていたのはマダラによる救出があったからですが、その救出自体が、彼を絶望させ、計画の駒とするための壮大な罠の始まりだったのです。

助かったことが、まさか悲劇の始まりやったなんて…。運命っちゅうのは、ほんまに皮肉なもんやな。

オビトがつけていた仮面の意味とは

オビトがつけていた仮面の意味とは
引用元:NARUTO OFFICIAL SITE

うちはオビトが「トビ」として、また「うちはマダラ」として暗躍していた間、常に身につけていた仮面。この仮面は単に正体を隠すための道具ではなく、彼の内面や物語における役割を象徴する、多層的な意味を持っています。

物理的な役割:正体の隠蔽

最も分かりやすい意味は、自身の正体を隠すことです。死んだはずのうちはオビトであることを誰にも知られずに行動するために、仮面は不可欠でした。彼は時期によって異なるデザインの仮面を使い分けています。

  • 渦巻き模様の仮面: 「トビ」として暁に加入した当初に使用。グルグル(柱間細胞の人造体)の顔を模したデザインで、お調子者のキャラクターを演じるのに一役買いました。
  • 巴模様の仮面: 第四次忍界大戦で用いた戦闘用の仮面。輪廻眼と写輪眼を模した模様が描かれており、より威圧的で謎めいた印象を与えます。

これらの仮面によって、彼は自身の素性を巧みに隠し通し、計画を遂行していきました。

心理的な役割:過去との決別

仮面は、オビトの心理的な障壁としての役割も果たしていました。仲間思いだった「うちはオビト」としての過去を捨て、世界に絶望した新たな自分として生きるため、仮面は過去の自分と決別するための象徴だったのです。リンを失った深い悲しみや心の傷、そして現実世界への憎しみを、仮面の内側に封じ込めていたとも考えられます。仮面をつけている間、彼は感情を押し殺し、冷徹な黒幕として振る舞うことができたのです。

物語上の役割:アイデンティティの象徴

物語全体を通して、仮面はオビトの移り変わるアイデンティティを象徴しています。おどけたトビから、威厳あるマダラへ、そして絶望したオビト本人へ。仮面を付け替えることで、彼はその時々の役割を演じ分けていました。そして、物語のクライマックスでナルトによって仮面が破壊されるシーンは、非常に象徴的です。偽りの自分を打ち破られ、隠してきた「うちはオビト」としての素顔と過去に、彼自身が向き合わざるを得なくなる瞬間を描いています。

このように、オビトの仮面は単なる小道具ではなく、彼の正体、内面の葛藤、そして変化するアイデンティティを物語る、重要なシンボルだったのです。

仮面一つで、こないにも色んな意味が込められてるんやな。自分の弱さを隠すためのもんでもあったんやろか。

明かされたトビの本当の正体

長年にわたり『NARUTO -ナルト-』の物語で最大の謎とされてきた仮面の男「トビ」。彼は当初、暁の新メンバーとしておどけたキャラクターで登場し、その後うちはマダラを自称して忍界全体を脅かす黒幕としての顔を見せました。多くの憶測が飛び交う中、ついにその正体が明かされた瞬間は、読者に計り知れない衝撃を与えました。

トビの正体は、かつて神無毘橋の戦いで命を落としたはずのはたけカカシの親友、「うちはオビト」でした。

この驚愕の事実は、第四次忍界大戦の最中、原作漫画の第599話「うちはオビト」で明らかになります。ナルトとの激しい戦闘の末、ナルトの螺旋丸がトビの仮面を破壊。砕け散った仮面の下から現れたのは、右目に傷のある、かつてのカカシの仲間、オビトの顔だったのです。

この展開がもたらした衝撃は、いくつかの側面に分けられます。

第一に、死んだはずの英雄が生きていて、全ての悲劇の元凶の一人だったという事実です。仲間を守るために命を懸けた少年が、世界に憎しみを抱くテロリストへと変貌していたという皮肉は、物語に一層の深みと悲劇性を加えました。

第二に、カカシとの関係性です。カカシは親友であるオビトの眼(写輪眼)と、彼から託された「仲間を大切にする」という意志を胸に生きてきました。その親友が、自分の前に最大の敵として立ちはだかったのです。これはカカシにとって耐え難い苦悩であり、彼のキャラクターをさらに深く掘り下げることになりました。

第三に、物語の伏線の見事な回収です。トビが使う時空間忍術「神威」がカカシの神威と同じ空間に繋がっていたことや、仮面の穴が右目にしかなかったことなど、過去に散りばめられていたヒントが一つの線で繋がった瞬間でした。

トビの正体がうちはオビトであると明かされたことで、九尾事件の真相やうちは一族滅亡の背景など、これまで謎に包まれていた多くの出来事の背後に、彼の絶望があったことが示唆されました。この一つの真実が、物語全体の構造を大きく揺るがし、最終決戦へと向かう流れを決定づけたのです。

あの正体が明かされた瞬間は、ほんまに鳥肌もんやったわ!そらカカシはんもビックリするわな!

月の眼計画における二人の役割

うちはオビトとマダラ:月の眼計画における二人の役割
引用元:NARUTO OFFICIAL SITE

「月の眼計画」は、うちはマダラが立案し、うちはオビトがその実行を担った、NARUTOの物語の根幹をなす壮大な計画です。この計画における二人の役割は明確に分かれており、マダラが「立案者」、オビトが「実行代理人」という関係性にありました。

うちはマダラ:計画の立案者・グランドデザイナー

全ての元凶はうちはマダラです。彼は千手柱間との理想の違いや弟イズナの死を経て、現実の世界では真の平和は訪れないと結論付けました。そして、全ての人々を強力な幻術「無限月読」にかけ、夢の中で理想の世界を生きさせるという「月の眼計画」を考案します。

彼は自身の死期が近いことを悟ると、計画を未来に託すための布石を打ち始めます。その一つが、自身の輪廻眼を幼い長門に移植したこと。そしてもう一つが、後継者としてうちはオビトを見出し、自身の代理人として育て上げたことです。マダラは自分が穢土転生によって完全に復活するまでのシナリオを描き、オビトにそのための具体的な手順を教え込みました。彼はまさに、物語全体の脚本を書いたグランドデザイナーだったのです。

うちはオビト:計画の実行代理人

マダラの死後、彼の意志と計画を引き継いだのがオビトです。彼はマダラの名を騙り、表舞台で計画を推進する役割を担いました。

彼の主な役割は以下の通りです。

  • 暁の掌握: 元々は弥彦が平和のために創設した暁に接触し、長門を言葉巧みに操ることで、組織を尾獣捕獲のためのテロリスト集団へと変貌させました。
  • 尾獣の捕獲: 暁のメンバーを使い、各国に散らばる人柱力から尾獣を抜き取り、計画の鍵となる十尾復活の準備を進めました。
  • 第四次忍界大戦の引き金: 計画の最終段階として、残る八尾と九尾を奪うために、五大国に対して宣戦布告し、世界中を巻き込む大戦争を引き起こしました。

しかし、前述の通り、オビトがこの役割を担った動機はマダラとは異なります。彼はマダラの思想に完全に共鳴したわけではなく、あくまで「のはらリンがいる世界を創る」という個人的な願望を叶えるために、月の眼計画を利用していました。この動機のズレが、物語の終盤で二人の間に亀裂を生じさせる一因ともなります。

このように、マダラが描いた壮大な設計図に基づき、オビトが現場監督として計画を実行に移していくという役割分担によって、「月の眼計画」は着実に進行していったのです。

マダラはんが計画して、オビトはんが実行する。役割分担がしっかりしとるわ。でも、歯車が狂うと大変なことになるんやな。

物語の鍵を握る万華鏡写輪眼「神威」

物語の鍵を握る万華鏡写輪眼「神威」
引用元:NARUTO OFFICIAL SITE

うちはオビトの万華鏡写輪眼に宿る固有の瞳術「神威(かむい)」は、NARUTOに登場する数々の術の中でも特に強力かつ特殊な能力であり、物語の鍵を何度も握ってきました。この術は、時空間そのものを操る究極の時空間忍術です。

神威の能力は、オビトがカカシに譲った左目と、オビト自身に残された右目とで、性質が異なります。

右目の神威(オビト)

オビトが持つ右目の能力は、主に自身に作用します。

  • すり抜け: 自身の体の一部、あるいは全身を、神威の異空間に転送することができます。これにより、あらゆる物理攻撃や忍術を無効化し、まるで幽霊のように敵の攻撃をすり抜けることが可能です。ただし、すり抜けられる時間には限界があり、また自身が攻撃する際には実体化する必要があります。
  • 自身と触れたものの転送: 自身と触れている対象を一緒に異空間へ転送することもできます。

この能力により、オビトは作中屈指の防御力と潜入能力を誇りました。

左目の神威(カカシ)

カカシに移植された左目の能力は、遠方の対象に作用します。

  • 遠距離転送: 視界に捉えた対象や空間を、強制的に異空間へ転送します。デイダラの腕を吹き飛ばしたり、ペインのミサイルを消し去ったりと、攻撃・防御の両面で絶大な効果を発揮しました。ただし、うちは一族ではないカカシが使うと、チャクラの消耗が非常に激しいという欠点があります。

神威が物語に与えた影響

神威は、物語の重要な局面で何度も決定的な役割を果たしました。

  • 九尾事件: オビトは神威を使い、木ノ葉の厳重な結界を突破してミナトの妻クシナに接触し、九尾の封印を解きました。
  • ミナトとの戦闘: 「黄色い閃光」と謳われたミナトでさえ、神威のすり抜け能力には苦戦を強いられました。
  • 第四次忍界大戦: オビトはこの能力を駆使して忍連合軍を翻弄し続けました。また、カカシも神威で外道魔像の首を飛ばすなど、戦局を左右する活躍を見せています。
  • カグヤとの最終決戦: 物語の最後には、死んだオビトのチャクラが一時的にカカシに宿り、両目の神威が揃ったことで完成体・須佐能乎を発動。時空間を移動する大筒木カグヤに対抗する唯一の手段となり、勝利に大きく貢献しました。

他の万華鏡写輪眼の能力である天照や月読、須佐能乎と比べても、神威の汎用性と特異性は際立っています。まさに物語を動かすために用意された、鍵となる能力だったと言えます。

神威はちょっとズルいくらいに強い能力やな!あんなんどうやって勝てっちゅうねん!でもカッコええからええか!

うちはオビトとマダラの因縁を総まとめ

この記事で解説してきた、うちはオビトとうちはマダラの複雑な因縁について、最後に重要なポイントをまとめます。

  • オビトは「月の眼計画」遂行のためにマダラのふりをした
  • マダラの名は忍の世界で絶大な影響力を持っていた
  • オビトとマダラは師弟ではなく互いに利用し合う関係だった
  • 二人は同一人物ではなく、血縁上の子孫関係もない
  • 共通点はうちは一族の血と「月の眼計画」という目的
  • 目的の動機は異なり、マダラは平和、オビトはリンとの再会を望んだ
  • 総合的な戦闘力では経験豊富なマダラがオビトを上回る
  • オビトの強さの核は万華鏡写輪眼の特殊能力「神威」である
  • オビトは神無毘橋の戦いで死なず、マダラに救出されていた
  • オビトの救出は彼を絶望させ、駒とするためのマダラの計画だった
  • オビトの仮面は正体を隠し、過去と決別する象徴だった
  • トビの正体は第四次忍界大戦でうちはオビトだと判明した
  • マダラは計画の立案者、オビトはその実行代理人だった
  • 二人の絶望から始まった複雑な因縁がNARUTOの物語の根幹を成している
  • 最終的にオビトは自身の過ちを認め、ナルト達に未来を託して協力した

ほんまに色んなことがあった二人やけど、最後は自分の道を見つけられて良かったわ。物語が深すぎて、考えさせられるで。

うちはオビトとマダラの謎を徹底解説!関係性やどっちが強いのか強さを比較も

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次