NARUTOに登場する「暁」のメンバー、干柿鬼鮫。
作中でも屈指の個性と実力を持つ彼ですが、その最期は多くの読者に衝撃を与えました。
この記事では、鬼鮫の死亡シーンに焦点を当て、彼の死が描かれたのは何巻何話なのか、壮絶な死亡の最期に至るまでの経緯を詳しく解説します。
なぜ鬼鮫はかわいそうと言われることがあるのか、その背景にある過去や、宿敵ガイが彼を覚えてない理由にも迫ります。
また、相棒であるイタチとは仲良しだったのか、二人はどっちが強いのかといった関係性、愛刀・鮫肌とのエピソードや担当声優についても網羅的にまとめました。
この記事を読めば、干柿鬼鮫という忍の生き様と死の真相が分かります。
- 鬼鮫の死亡シーンの具体的な流れ
- 相棒イタチや宿敵ガイとの関係性
- 尾獣なき尾獣と呼ばれた鬼鮫の強さ
- 鬼鮫の忍としての生き様と最期の意味
干柿鬼鮫の死亡シーンを時系列で解説
- 鬼鮫の死亡は何巻何話で描かれた?
- スパイ活動の発覚とガイとの戦闘
- 壮絶な死亡!鬼鮫の最期を解説
- 鬼鮫はかわいそう?自己犠牲の理由
- ガイが鬼鮫を覚えてない理由を考察
鬼鮫の死亡は何巻何話で描かれた?

干柿鬼鮫の死亡シーンは、原作漫画の**54巻第508話「忍の死に様」**で描かれています。
物語の時系列としては、第四次忍界大戦の開戦が目前に迫った時期です。鬼鮫は忍連合軍の情報を得るため、雲隠れの里が管理する島亀(しまがめ)に潜入していました。そこで九尾のチャクラコントロールの修業をしていたうずまきナルトと遭遇し、物語が大きく動いていきます。
項目 | 詳細 |
巻数 | 54巻 |
話数 | 第508話 |
タイトル | 忍の死に様 |
主な出来事 | 鬼鮫がガイに敗れ、情報を守るために自害する |
このように、鬼鮫の最期は物語の重要な転換点の一つとして、非常に印象的に描かれているのです。アニメでは『NARUTO -ナルト- 疾風伝』の第470話「珍獣VS怪人!楽園の戦い!」から第471話「鬼鮫という男」にかけて、この一連の出来事が放送されました。

これで探してる人もすぐ見つけられるやんな!よかったわぁ。
スパイ活動の発覚とガイとの戦闘


鬼鮫の最期に直結するのが、島亀での潜入任務です。彼はキラービーとの戦いで敗死したと見せかけ、ビーが戦利品として持ち帰った大刀・鮫肌の内部に潜むことで、雲隠れの警備網を突破しました。目的は、人柱力であるナルトとキラービーの隔離場所である島亀に潜入し、忍連合軍の戦力や作戦に関する情報を得ることでした。
この巧妙な潜入は、当初成功していました。しかし、ナルトが九尾のチャクラをコントロールする中で、悪意を感知する能力を開花させたことが鬼鮫にとっての誤算となります。ナルトは鮫肌の中に潜む鬼鮫の悪意を感知し、彼の存在が暴かれてしまいます。
正体を見破られた鬼鮫は、集めた情報を暁に届けるべく、情報が記録された巻物を持って逃走を開始します。ですが、島亀には偶然にもマイト・ガイが滞在していました。これが、三度目となる因縁の対決の始まりです。
ガイとの戦闘は壮絶を極めます。鬼鮫は得意の水遁忍術を駆使し、大規模な水遁・千食鮫(せんしょくざめ)でガイを圧倒しようと試みます。対するガイは、体術のスペシャリストとしての真価を発揮し、八門遁甲の第七驚門(きょうもん)までを開門します。
戦いのクライマックスで、鬼鮫は自身の最大奥義である水遁・大鮫弾の術(だいこうだんのじゅつ)を放ちます。これは、相手の術のチャクラを吸収して、より強力になるという特性を持つ術でした。しかし、ガイが放った奥義「昼虎(ひるどら)」は、チャクラで練られた忍術ではなく、純粋な体術によって生み出された高圧の空気塊でした。
チャクラを吸収できない「昼虎」は、大鮫弾の術をたやすく貫通し、鬼鮫に直撃します。この一撃が決定打となり、鬼鮫はついに敗北し、拘束されることになりました。



いやー、ほんまに熱い戦いやったなぁ。ガイ先生の昼虎、めっちゃ頭ええ使い方やんか!
壮絶な死亡!鬼鮫の最期を解説


マイト・ガイに敗れ、拘束された鬼鮫でしたが、彼の忍としての務めはまだ終わっていませんでした。木ノ葉の忍である山城アオバが、心の中に侵入して情報を読み取る術を使い、鬼鮫の脳内から暁の情報を引き出そうとします。
アオバは鬼鮫の記憶を遡り、彼の暗い過去や、トビ(うちはオビト)が「うちはマダラ」を名乗って彼を暁に勧誘した場面にまで辿り着きます。暁の核心に迫る情報が漏洩する絶体絶命の状況で、鬼鮫は驚くべき行動に出ます。なんと、自らの舌を噛み切り、激痛によって強制的に意識を覚醒させ、アオバの術を中断させたのです。
そして、木遁による拘束を自力で引きちぎると、最後の力を振り絞って水牢の術を発動し、自分自身を水の牢獄に閉じ込めました。これは、敵から情報を守るための最後の砦であると同時に、自らの命を絶つための舞台でもありました。
思い返すのは、かつての相棒、うちはイタチとの初対面の会話でした。「どんな奴でも最後になってみるまで自分がどんな人間かなんてのは分からないものだ」というイタチの言葉を胸に、鬼鮫は笑みを浮かべます。
「イタチさん……どうやら私はろくでもない人間…でもなかったようですよ…」
このモノローグと共に、鬼鮫は口寄せの術で数匹の鮫を水牢の内部に呼び出します。そして、仲間と組織の秘密を守り抜くため、自らの体を口寄せした鮫に喰わせるという、あまりにも壮絶な最期を選んだのです。



悲しいけど、自分の忍道を最後まで貫いたんやな。ほんま、すごい覚悟やで…。
鬼鮫はかわいそう?自己犠牲の理由
鬼鮫の最期を見て、「かわいそう」と感じる読者は少なくありません。その理由は、彼の壮絶な死に方だけではなく、彼が背負ってきた過去と、最期に見せた忍としての矜持にあります。
鬼鮫は暁に加入する前、霧隠れの里で暗部の任務に就いていました。表向きは暗号部の護衛でしたが、その実態は、仲間が敵に捕らまりそうになった際に情報を守るため、仲間を手にかける「仲間殺し」専門の役目でした。里のためと信じ、汚い任務を遂行し続ける中で、彼は「自分は何者なのか」というアイデンティティの葛藤に苛まれるようになります。
自分自身を「偽りの存在」としか認識できなくなった彼にとって、トビが提唱した「月の眼計画」は、偽りのない世界を実現する唯一の希望に見えました。だからこそ、彼は暁の情報を命がけで守ろうとしたのです。
彼の死は、単なる敗北ではありません。それは、自らの意志で仲間と目的を守り抜いた、自己犠牲の精神の表れでした。任務のために同胞を殺し続けてきた彼が、最期は仲間のために自らの命を捧げたという事実は、彼の生き様が一貫していたことを示しています。ろくでもない人間だと自嘲していた彼が、最期に「でもなかったようですよ」と気付けたのは、イタチの言葉を道しるべに、ようやく自分の存在価値を見出せた瞬間だったのかもしれません。



ただ可哀想なだけやないんやな。最期に自分の答え見つけられて、ほんまによかったわ。
ガイが鬼鮫を覚えてない理由を考察
鬼鮫とガイの間には、作中で三度にわたる戦闘がありましたが、その度にガイが鬼鮫のことを覚えていない、というやり取りがお約束のようになっていました。
これは単なるギャグシーンとして描かれているだけではありません。ガイは相手の強さや本質を直感的に見抜くタイプの忍です。彼にとって、自分自身を「偽りの存在」と定義し、立ち位置が定まっていなかった鬼鮫は、強く印象に残る相手ではなかったと考えられます。
ガイは鬼鮫を「珍獣」や「フグみたいな魚」などと呼び、まともに名前を覚えようとしませんでした。これは、鬼鮫のアイデンティティが確立されていなかったことの表れとも言えるでしょう。
しかし、鬼鮫の最期はその関係性を一変させます。情報を守るために自ら死を選ぶという、あまりにも誇り高い忍の死に様を目の当たりにしたガイは、深く心を打たれます。そして、鬼鮫に対して初めて敬意を表し、こう宣言しました。
「敵ながらアッパレだ!忍の生き様は死に様で決まる!干柿鬼鮫!お前のことは一生覚えておこう!」
この瞬間、鬼鮫はガイにとって忘れられない本物の「忍」として、その心に刻まれたのです。最期の最期に、彼は宿敵に自らの存在を認めさせることができました。



忘れられてたんは切ないけど、最後はライバルに覚えてもらえるなんて、最高やんか!
\おすすめ電子書籍ストア/
鬼鮫の死亡に関連する情報まとめ
- 相棒イタチとは仲良しだったのか
- 鬼鮫とイタチはどっちが強い?
- 愛刀・鮫肌の能力と裏切り
- 鬼鮫の担当声優について
- 鬼鮫のキャラクター性と人物像
相棒イタチとは仲良しだったのか


鬼鮫とイタチの関係は、「仲良し」という言葉で表現するのは少し違うかもしれません。しかし、二人の間には強い信頼と尊敬に基づいた、非常に良好なパートナーシップが築かれていました。
鬼鮫は暁の他のメンバーを呼び捨てにする中、イタチだけは常に「イタチさん」と敬称をつけて呼び、彼の判断や指示には素直に従っていました。イタチが病で体調を崩していることを気遣い、「お体に障りますよ」と声をかける場面は、彼の仲間思いな一面を象徴しています。
二人の関係性の根底には、互いの過去に対する共感があったと考えられます。イタチは里のために一族を抹殺し、鬼鮫は里のために仲間を殺し続けてきました。初対面の際、鬼鮫は「同胞を手にかけるあの感覚はとても言葉では言い表せない」と、イタチに共通点を探るような言葉を投げかけます。
この問いに対し、イタチは「一度でも仲間に手をかけた者は碌な死に方をしないものだ」と返します。そして、自分たちを魚に例える鬼鮫に「オレ達は魚じゃない。人間だ」と諭しました。この言葉が、自分の存在に悩み続けていた鬼鮫の心を救い、彼がイタチに絶対的な信頼を置くきっかけになったと推測できます。
イタチもまた、鬼鮫のことを信頼できるパートナーとして認めていました。第四次忍界大戦で穢土転生されたイタチが、キラービーの持つ鮫肌を見て鬼鮫の死を悟り、静かに思いを馳せる描写からも、その関係の深さがうかがえます。



ただの仲良しとはちゃう、男同士の深い信頼関係って感じがしてええなぁ。
鬼鮫とイタチはどっちが強い?
「鬼鮫とイタチはどちらが強いのか」という問いは、ファンの間でしばしば議論されるテーマです。作中で二人が本気で戦う場面はないため、明確な答えを出すことはできませんが、いくつかの描写から実力関係を推察することは可能です。
まず、鬼鮫自身がイタチの実力を高く評価していたことが挙げられます。木ノ葉に潜入した際、自来也との戦闘を前にイタチが撤退を選んだとき、鬼鮫は「アナタなら…」と、イタチであれば自来也とも渡り合えると考えているような発言をしています。これは、鬼鮫がイタチの能力を自分以上と認めていた証左と言えるかもしれません。
戦闘スタイルの相性
二人の戦闘スタイルは大きく異なります。
- 鬼鮫: 膨大なチャクラ量を活かした大規模な水遁忍術と、大刀・鮫肌による近接戦闘を得意とします。「尾のない尾獣」の異名通り、チャクラ量とパワーで押し切るタイプです。
- イタチ: 万華鏡写輪眼による強力な幻術「月読」、最強の物理攻撃「天照」、絶対防御「須佐能乎」を駆使します。洞察力と幻術に長けた、極めて知的な戦い方をするタイプです。
相性を考えると、イタチの幻術は鬼鮫にとって非常に厄介なものになるでしょう。一方で、鬼鮫のチャクラを削り取る能力は、万華鏡写輪眼の多用で消耗しやすいイタチにとっては脅威となり得ます。
以上のことから、直接的な戦闘能力では甲乙つけがたい部分もありますが、組織内での立ち位置や鬼鮫の言動を見る限り、総合的な実力や戦闘における判断力では、イタチに分があったと考えるのが自然かもしれません。



どっちが強いか考えるんもオモロイけど、二人おったからこそ最高のコンビやったんやろな。
愛刀・鮫肌の能力と裏切り


鬼鮫を象徴する武器が、生命を持つ大刀「鮫肌」です。これは霧隠れの忍刀七人衆が代々受け継いできた七本の忍刀の一つで、数々の特異な能力を持っています。
鮫肌の主な能力
- チャクラの吸収: 鮫肌の最大の特徴は、相手のチャクラを喰らう能力です。刀身は鋭い刃ではなく、鮫の皮のような無数の棘で覆われており、これで相手を”削る”ことでチャクラを吸収します。吸収したチャクラは所有者に還元され、スタミナの回復や傷の治療に役立ちます。
- 意思を持つ刀: 鮫肌は単なる武器ではなく、自身の意思を持っています。自分が気に入ったチャクラを持つ相手に懐く性質があり、所有者を選ぶという特徴があります。
- 所有者との融合: 鬼鮫は鮫肌と融合することで、半魚人のような姿に変身できます。この状態ではエラ呼吸が可能となり、水中での戦闘能力が飛躍的に向上します。
鮫肌の「裏切り」
作中で鮫肌は、鬼鮫を「裏切る」ような行動を見せました。それは、八尾の人柱力であるキラービーとの戦闘でのことです。キラービーが持つタコのような特異なチャクラを鮫肌が非常に気に入り、あろうことか鬼鮫からキラービーに寝返ってしまったのです。
鮫肌は鬼鮫から奪ったチャクラをキラービーに与えて回復させ、鬼鮫が敗北する一因を作りました。これは鬼鮫にとって予想外の事態でしたが、後に彼はこの出来事すら利用し、鮫肌の中に潜んで雲隠れの里への潜入を果たしています。この「裏切り」は、鮫肌がどれだけチャクラの「味」に忠実な刀であるかを示すエピソードと言えるでしょう。



鮫肌も自分の好きなもんに正直なんやな。なんか、ペットみたいで可愛いとこあるやんか。
鬼鮫の担当声優について
干柿鬼鮫の声を担当されたのは、声優の檀 臣幸(だん ともゆき)さんです。
檀さんは、鬼鮫の持つ紳士的な口調と、その裏にある好戦的で残忍な性格を見事に表現し、キャラクターに深みを与えました。彼の低く響く声は、鬼鮫の巨漢としての威圧感と、知的な一面の両方を際立たせています。
残念ながら、檀さんは2013年10月に50歳という若さで逝去されました。鬼鮫の最期のエピソードは、彼の逝去前にアニメで放送されており、最後まで檀さんが鬼鮫を演じきった形となります。
檀さんの逝去後、『NARUTO -ナルト- ナルティメットストーム』シリーズなどのゲーム作品では、生前に収録された音声を再利用する「ライブラリ出演」という形で、引き続き檀さんの声が使用されています。多くのファンにとって、鬼鮫の声は檀さんの声以外に考えられないほど、ハマり役として記憶されています。



ほんまにピッタリの声やったもんなぁ。素晴らしいお仕事、ずっと忘れへんで。
鬼鮫のキャラクター性と人物像
干柿鬼鮫は、「霧隠れの怪人」や「尾のない尾獣」といった異名を持つ、暁の中でも異彩を放つキャラクターです。
外見と性格
その名の通り、鮫を彷彿とさせる人間離れした風貌が最大の特徴です。青白い肌、エラのような頬の模様、鋭く尖った歯を持ち、身長195cmの巨体は見る者に威圧感を与えます。
性格は、丁寧な言葉遣いとは裏腹に残忍で好戦的です。しかし、作中では感情的に激昂するシーンは一度もなく、常に冷静沈着な態度を崩しませんでした。また、相棒であるイタチを気遣ったり、亡くなった暁メンバーに対して一言添えたりするなど、仲間意識の強い一面も持っています。
膨大なチャクラ量
鬼鮫の最大の特徴は、人柱力に匹敵するとされる膨大なチャクラ量です。このチャクラがあるからこそ、水のない場所でも海を作り出すほどの大規模な水遁忍術を発動できます。日向ネジは、鬼鮫が本来の3割の力しか出せない分身体の状態ですら、「(当時の)ナルト以外に見たことがない」と評するほどのチャクラ量でした。
プロフィール | 詳細 |
名前 | 干柿 鬼鮫(ほしがき きさめ) |
所属 | 霧隠れの里 → 暁 |
誕生日 | 3月18日 |
年齢 | 32歳(没時) |
身長 | 195.0cm |
体重 | 83.1kg |
好きな言葉 | 弱肉強食 |
異名 | 霧隠れの怪人、尾のない尾獣 |
彼は「血霧の里」と呼ばれた時代の霧隠れが生んだ、悲しい過去を持つ忍の一人です。自分の存在意義に悩みながらも、最期には自らの意志で忍としての本懐を遂げた、作中でも屈指の印象的なキャラクターと言えるでしょう。



見た目だけやなくて、中身もめっちゃ深いキャラクターやったんやな。知れば知るほど味が出るわ。
まとめ:干柿鬼鮫の死亡の真相
干柿鬼鮫の死亡シーンと、その背景にある彼の生き様について解説しました。この記事の要点を以下にまとめます。
- 鬼鮫の死亡は原作漫画54巻の第508話で描かれている
- 死因はマイト・ガイに敗れた後の自害である
- 情報を守るため、自ら口寄せした鮫に身を喰わせて命を絶った
- 彼の最期は、忍連合軍の情報を守るという自己犠牲だった
- 最期の瞬間にイタチの言葉を思い出し、自分の生き様に意味を見出した
- 過去に仲間殺しの任務を続けたことで、自身の存在に苦悩していた
- ガイは当初、立ち位置が曖昧な鬼鮫を覚えていなかった
- 鬼鮫の誇り高い死に様を見て、ガイは彼の名を一生覚えると誓った
- 相棒のイタチとは、深い信頼と尊敬で結ばれた関係だった
- 鬼鮫はイタチの実力を自分以上と認めている節があった
- 愛刀・鮫肌はチャクラを喰らう意思を持つ刀である
- 鮫肌はキラービーのチャクラを気に入り、鬼鮫を一時的に裏切った
- 担当声優は故・檀臣幸さんで、その演技は高く評価されている
- 鬼鮫は「尾のない尾獣」と呼ばれるほどの膨大なチャクラを持っていた
- 彼の死は、敵キャラクターでありながら、忍としての本懐を遂げた誇り高いものだった



これで鬼鮫さんの魅力、ぎょうさん伝わったら嬉しいわ!最後まで読んでくれて、おおきに!